今日は頑張ります。。 2020年6月23日 (カテゴリ: 太陽光発電開発•メンテナンス) ツイート 第14-16発電所の造成計画ですが、実は何回も練り直してます。 業者さんからここら辺はフラットで、何だったらここは段差でガクッと下げて。 土の切り盛りを何回もやり直し、CADの達人、CADマニア?になれそうです。 今日は主人に子どもたちの寝かしつけをお願いして、PCと睨めっこ。 今日中には何とか形にしたいと考えてます。 まるで〆切に追われた小説家のようだね、と思ったら応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 白崎コーポレーションさんの情熱がすごい!? 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 さて、以前防草シートの話題を少し上 記事を読む 納税、からの法務局登記相談 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 特例を受けている源泉所得税 記事を読む 風圧荷重について 第12発電所 続き 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 さて、風圧荷重について業者さんに問い合わせしま 記事を読む 後出しジャンケン!! またまた第14-16発電所のお話です! やっと、用途廃止の手続きが完了して、次は建設課→財政課へ移りました! で、財政の担当者に 記事を読む パワコン復旧!! パワコン異常があった発電所ですが、何とか全部のパワコンの交換が終了したみたいです^ - ^ これで、抑制掛かっているのも改善すると嬉し 記事を読む 太陽光発電におけるリスクヘッジ 応援お願いします(^人^)⇩ PVまにあです。 さて、週末は義兄の太陽光発電の先 記事を読む 台風一過後の発電所点検 応援お願いします(^人^)⇩ PVまにあです。 まず、この度の台風で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 記事を読む 第11発電所完工・連携!!でも、、 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 さて、先日の除草剤散布のついでに第11発電所が 記事を読む 土地の払下げの方法について勉強してみる 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 町役場から払下げしてくれと 記事を読む 早速、どたいさくに着手! 第14-16発電所の開発で町役場からご連絡頂いた「どたいさく=土壌汚染対策法」を管轄している保健所に相談しに行きました! 担当者と30 記事を読む 2 Comments PVまにあ 2020年6月23日 shu2さん、コメントありがとうございます 土量計算で±1桁を役場から求められているので、持ち込まない、持ち出さない原則で実施してます。 あとは沈下事故が起こさないように、なるべく盛り土は少なくしてみます! 素人なので、専門家にも相談して最終決定したいと思います!ありがとうございます shu2 2020年6月23日 お疲れ様です。 差し出がましいかもしれませんが、土地造成は最終的に施工費が非常に大きなウェイトを占めます。 (費用的な点で) 費用を抑える基本は『土を外から持ち込まない』、『土を外へ出さない』です。 ※『外』は敷地外(ダンプで搬入出)ということ。 沈下事故まで想定するならば、『盛土高さ(深さ)を抑える』です。土は計画設計まではできても、その造成でどういう挙動が起きるかを想定しなければならないところが非常に難しいところです。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
PVまにあ 2020年6月23日 shu2さん、コメントありがとうございます 土量計算で±1桁を役場から求められているので、持ち込まない、持ち出さない原則で実施してます。 あとは沈下事故が起こさないように、なるべく盛り土は少なくしてみます! 素人なので、専門家にも相談して最終決定したいと思います!ありがとうございます
shu2 2020年6月23日 お疲れ様です。 差し出がましいかもしれませんが、土地造成は最終的に施工費が非常に大きなウェイトを占めます。 (費用的な点で) 費用を抑える基本は『土を外から持ち込まない』、『土を外へ出さない』です。 ※『外』は敷地外(ダンプで搬入出)ということ。 沈下事故まで想定するならば、『盛土高さ(深さ)を抑える』です。土は計画設計まではできても、その造成でどういう挙動が起きるかを想定しなければならないところが非常に難しいところです。
shu2さん、コメントありがとうございます
土量計算で±1桁を役場から求められているので、持ち込まない、持ち出さない原則で実施してます。
あとは沈下事故が起こさないように、なるべく盛り土は少なくしてみます!
素人なので、専門家にも相談して最終決定したいと思います!ありがとうございます
お疲れ様です。
差し出がましいかもしれませんが、土地造成は最終的に施工費が非常に大きなウェイトを占めます。
(費用的な点で)
費用を抑える基本は『土を外から持ち込まない』、『土を外へ出さない』です。
※『外』は敷地外(ダンプで搬入出)ということ。
沈下事故まで想定するならば、『盛土高さ(深さ)を抑える』です。土は計画設計まではできても、その造成でどういう挙動が起きるかを想定しなければならないところが非常に難しいところです。