今日は頑張ります。。 2020年6月23日 (カテゴリ: 太陽光発電開発•メンテナンス) ツイート 第14-16発電所の造成計画ですが、実は何回も練り直してます。 業者さんからここら辺はフラットで、何だったらここは段差でガクッと下げて。 土の切り盛りを何回もやり直し、CADの達人、CADマニア?になれそうです。 今日は主人に子どもたちの寝かしつけをお願いして、PCと睨めっこ。 今日中には何とか形にしたいと考えてます。 まるで〆切に追われた小説家のようだね、と思ったら応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 各種資料づくりと思うこと 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 さて、本日は開発に関するご近所さんへの各種資料 記事を読む 5-6月は第二弾!草との戦い GWに突入しましたね^ - ^ 私は大型連休を謳歌しています! この間に溜めている副業雑務をこなしつつ、楽しく過ごそうと思ってお 記事を読む 1日で6箇所の除草作業。 さて、1日で無事6カ所の除草作業が終わりました。 1,2に関しては前回掲載したので、3-6です! ③分かりにくいけど、ちょこっと 記事を読む ここまで来るとは。。 20基目の紹介を受けました。前回話題にした32円案件。 残り期間19年ものです。 提案された内容は利回り含めて、妥当と判断してお 記事を読む 【最終】風圧荷重について 第12発電所 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 連日協 記事を読む 電気工事士テスト^ – ^ 電気工事士第2種のテストが10/4ということで、徐々に日程が迫ってきました(^◇^;) 勉強しないと…。 技能試験は12/12o 記事を読む 土地の払下げの方法について勉強してみる 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 町役場から払下げしてくれと 記事を読む 業者さんとのシミュレーションの雑談 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 さて、いつもお世話になっている太陽光発電の業者 記事を読む 太陽光発電拡大のアクセルとブレーキを考える 太陽光発電に対するアクセルとブレーキを考えました。 今後、太陽光発電家としての拡大をするかどうか判断していかないといけないと思っており 記事を読む 過積載ができる最適なパワコンについて検討。 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 現在、余剰の太陽光発電について、色々検討してい 記事を読む 2 Comments PVまにあ 2020年6月23日 shu2さん、コメントありがとうございます 土量計算で±1桁を役場から求められているので、持ち込まない、持ち出さない原則で実施してます。 あとは沈下事故が起こさないように、なるべく盛り土は少なくしてみます! 素人なので、専門家にも相談して最終決定したいと思います!ありがとうございます shu2 2020年6月23日 お疲れ様です。 差し出がましいかもしれませんが、土地造成は最終的に施工費が非常に大きなウェイトを占めます。 (費用的な点で) 費用を抑える基本は『土を外から持ち込まない』、『土を外へ出さない』です。 ※『外』は敷地外(ダンプで搬入出)ということ。 沈下事故まで想定するならば、『盛土高さ(深さ)を抑える』です。土は計画設計まではできても、その造成でどういう挙動が起きるかを想定しなければならないところが非常に難しいところです。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
PVまにあ 2020年6月23日 shu2さん、コメントありがとうございます 土量計算で±1桁を役場から求められているので、持ち込まない、持ち出さない原則で実施してます。 あとは沈下事故が起こさないように、なるべく盛り土は少なくしてみます! 素人なので、専門家にも相談して最終決定したいと思います!ありがとうございます
shu2 2020年6月23日 お疲れ様です。 差し出がましいかもしれませんが、土地造成は最終的に施工費が非常に大きなウェイトを占めます。 (費用的な点で) 費用を抑える基本は『土を外から持ち込まない』、『土を外へ出さない』です。 ※『外』は敷地外(ダンプで搬入出)ということ。 沈下事故まで想定するならば、『盛土高さ(深さ)を抑える』です。土は計画設計まではできても、その造成でどういう挙動が起きるかを想定しなければならないところが非常に難しいところです。
shu2さん、コメントありがとうございます
土量計算で±1桁を役場から求められているので、持ち込まない、持ち出さない原則で実施してます。
あとは沈下事故が起こさないように、なるべく盛り土は少なくしてみます!
素人なので、専門家にも相談して最終決定したいと思います!ありがとうございます
お疲れ様です。
差し出がましいかもしれませんが、土地造成は最終的に施工費が非常に大きなウェイトを占めます。
(費用的な点で)
費用を抑える基本は『土を外から持ち込まない』、『土を外へ出さない』です。
※『外』は敷地外(ダンプで搬入出)ということ。
沈下事故まで想定するならば、『盛土高さ(深さ)を抑える』です。土は計画設計まではできても、その造成でどういう挙動が起きるかを想定しなければならないところが非常に難しいところです。