今日は頑張ります。。 2020年6月23日 (カテゴリ: 太陽光発電開発•メンテナンス) ツイート 第14-16発電所の造成計画ですが、実は何回も練り直してます。 業者さんからここら辺はフラットで、何だったらここは段差でガクッと下げて。 土の切り盛りを何回もやり直し、CADの達人、CADマニア?になれそうです。 今日は主人に子どもたちの寝かしつけをお願いして、PCと睨めっこ。 今日中には何とか形にしたいと考えてます。 まるで〆切に追われた小説家のようだね、と思ったら応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 余剰の負担金をお支払い^ – ^ すっかり忘れていた余剰の太陽光発電の負担金の支払い期限が来ましたので、FamiPayで支払い完了しました^ - ^ ギリギリにだったの 記事を読む ご近所ご挨拶♪ ご無沙汰しております。 延期となっていた造成工事が近づいてきたのでご近所さんにご挨拶して回りました^ - ^ 記事を読む トータル19基所有!? 私の目標は一応、16基の所有でした。所謂メガ発電家? 色々、トラブルにも見廻られました(分割疑義でポシャる)が、それに贖うように頑張っ 記事を読む 白崎コーポレーションさんの情熱がすごい!? 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 さて、以前防草シートの話題を少し上 記事を読む ごましおさんからのレポート! ごましおさんからソレメンテでの点検レポートを頂きました! 確かに1箇所だけおかしい挙動をしていますね(^◇ 記事を読む ここまで来るとは。。 20基目の紹介を受けました。前回話題にした32円案件。 残り期間19年ものです。 提案された内容は利回り含めて、妥当と判断してお 記事を読む 土地がさらに格安に⁉️ さて、里道関係の話題が続きます^ - ^ 早速、契約書と詳細な買取金額が送られてきました!! 記事を読む 残念!単相→三相への変更 当初、同じ発電条件で単相と三相の違いが見れたら嬉しいなと実験的な気持ちで、業者さんには単相と三相の2種で電力会社、経産省への申請を出してもら 記事を読む 除草剤散布! 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 さてさて、忙しくて行けてな 記事を読む 水路やり直し、役場への確認! ダメになった水路について、どのように補修すれば良いか業者さんと見積もりしてもらってました! 色々なプランがありますが、とりあえず不安に 記事を読む 2 Comments PVまにあ 2020年6月23日 shu2さん、コメントありがとうございます 土量計算で±1桁を役場から求められているので、持ち込まない、持ち出さない原則で実施してます。 あとは沈下事故が起こさないように、なるべく盛り土は少なくしてみます! 素人なので、専門家にも相談して最終決定したいと思います!ありがとうございます shu2 2020年6月23日 お疲れ様です。 差し出がましいかもしれませんが、土地造成は最終的に施工費が非常に大きなウェイトを占めます。 (費用的な点で) 費用を抑える基本は『土を外から持ち込まない』、『土を外へ出さない』です。 ※『外』は敷地外(ダンプで搬入出)ということ。 沈下事故まで想定するならば、『盛土高さ(深さ)を抑える』です。土は計画設計まではできても、その造成でどういう挙動が起きるかを想定しなければならないところが非常に難しいところです。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
PVまにあ 2020年6月23日 shu2さん、コメントありがとうございます 土量計算で±1桁を役場から求められているので、持ち込まない、持ち出さない原則で実施してます。 あとは沈下事故が起こさないように、なるべく盛り土は少なくしてみます! 素人なので、専門家にも相談して最終決定したいと思います!ありがとうございます
shu2 2020年6月23日 お疲れ様です。 差し出がましいかもしれませんが、土地造成は最終的に施工費が非常に大きなウェイトを占めます。 (費用的な点で) 費用を抑える基本は『土を外から持ち込まない』、『土を外へ出さない』です。 ※『外』は敷地外(ダンプで搬入出)ということ。 沈下事故まで想定するならば、『盛土高さ(深さ)を抑える』です。土は計画設計まではできても、その造成でどういう挙動が起きるかを想定しなければならないところが非常に難しいところです。
shu2さん、コメントありがとうございます
土量計算で±1桁を役場から求められているので、持ち込まない、持ち出さない原則で実施してます。
あとは沈下事故が起こさないように、なるべく盛り土は少なくしてみます!
素人なので、専門家にも相談して最終決定したいと思います!ありがとうございます
お疲れ様です。
差し出がましいかもしれませんが、土地造成は最終的に施工費が非常に大きなウェイトを占めます。
(費用的な点で)
費用を抑える基本は『土を外から持ち込まない』、『土を外へ出さない』です。
※『外』は敷地外(ダンプで搬入出)ということ。
沈下事故まで想定するならば、『盛土高さ(深さ)を抑える』です。土は計画設計まではできても、その造成でどういう挙動が起きるかを想定しなければならないところが非常に難しいところです。