今日は頑張ります。。 2020年6月23日 (カテゴリ: 太陽光発電開発•メンテナンス) ツイート 第14-16発電所の造成計画ですが、実は何回も練り直してます。 業者さんからここら辺はフラットで、何だったらここは段差でガクッと下げて。 土の切り盛りを何回もやり直し、CADの達人、CADマニア?になれそうです。 今日は主人に子どもたちの寝かしつけをお願いして、PCと睨めっこ。 今日中には何とか形にしたいと考えてます。 まるで〆切に追われた小説家のようだね、と思ったら応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 無念、電気工事士技能テスト… お久しぶりです!! 昨日は電気工事士の技能テストでした^ - ^ 3日漬けでも諦めずやったんですが、残念。最後の接続コネクタを付 記事を読む 無事、再連系^ – ^ 先日のまさかの電柱側のヒューズが飛んだ事件も無事解決し、再連系となりました! また、連系日も解決した日に変更していただきました。 記事を読む 第12発電所の仕様変更について 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 さて、現在工事を進めてもらっている第12発電所 記事を読む チャレンジ枠は11円高圧or複数non-Fit? チャレンジ枠として仕込んでおりました土地について、電力会社から系統連系の可否の回答がありました。 バンク逆潮流は発生するため、負担金は 記事を読む 先端設備導入計画♫ 色々開発トラブルがありながらも、毎日を邁進しております。 その中の一つとして、以前町役場と先端設備のやりとりをしてました(コレ)。結局 記事を読む 空き地を貸して欲しい? 所有している太陽光発電の敷地に、一部空き地があります。 そこを貸してもらえないか?との問い合わせが来ました。 活用方法としては太 記事を読む 太陽光発電におけるリスクヘッジ② 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 さて、太陽光発電におけるリスク 記事を読む 廃棄等費用積立ガイドライン(案)を読んでみて。 廃棄等費用積立ガイドライン(案)が出てきましたね。。 読んでみて、やること前提だな。しかも、外部積立は普通預金と一緒でしょ、と言いなが 記事を読む 農地転用、経産省の認定待ち… 久しぶりの太陽光発電の開発ネタです(^◇^;) 今、私のチャレンジ枠としてプチ高圧の太陽光発電用地を購入しております。 ここは、 記事を読む 分離発注について考える 応援お願いします(^人^)⇩ にほんブログ村 PVまにあです。 さて、前々回 第13-16発電所の利回りが 記事を読む 2 Comments PVまにあ 2020年6月23日 shu2さん、コメントありがとうございます 土量計算で±1桁を役場から求められているので、持ち込まない、持ち出さない原則で実施してます。 あとは沈下事故が起こさないように、なるべく盛り土は少なくしてみます! 素人なので、専門家にも相談して最終決定したいと思います!ありがとうございます shu2 2020年6月23日 お疲れ様です。 差し出がましいかもしれませんが、土地造成は最終的に施工費が非常に大きなウェイトを占めます。 (費用的な点で) 費用を抑える基本は『土を外から持ち込まない』、『土を外へ出さない』です。 ※『外』は敷地外(ダンプで搬入出)ということ。 沈下事故まで想定するならば、『盛土高さ(深さ)を抑える』です。土は計画設計まではできても、その造成でどういう挙動が起きるかを想定しなければならないところが非常に難しいところです。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
PVまにあ 2020年6月23日 shu2さん、コメントありがとうございます 土量計算で±1桁を役場から求められているので、持ち込まない、持ち出さない原則で実施してます。 あとは沈下事故が起こさないように、なるべく盛り土は少なくしてみます! 素人なので、専門家にも相談して最終決定したいと思います!ありがとうございます
shu2 2020年6月23日 お疲れ様です。 差し出がましいかもしれませんが、土地造成は最終的に施工費が非常に大きなウェイトを占めます。 (費用的な点で) 費用を抑える基本は『土を外から持ち込まない』、『土を外へ出さない』です。 ※『外』は敷地外(ダンプで搬入出)ということ。 沈下事故まで想定するならば、『盛土高さ(深さ)を抑える』です。土は計画設計まではできても、その造成でどういう挙動が起きるかを想定しなければならないところが非常に難しいところです。
shu2さん、コメントありがとうございます
土量計算で±1桁を役場から求められているので、持ち込まない、持ち出さない原則で実施してます。
あとは沈下事故が起こさないように、なるべく盛り土は少なくしてみます!
素人なので、専門家にも相談して最終決定したいと思います!ありがとうございます
お疲れ様です。
差し出がましいかもしれませんが、土地造成は最終的に施工費が非常に大きなウェイトを占めます。
(費用的な点で)
費用を抑える基本は『土を外から持ち込まない』、『土を外へ出さない』です。
※『外』は敷地外(ダンプで搬入出)ということ。
沈下事故まで想定するならば、『盛土高さ(深さ)を抑える』です。土は計画設計まではできても、その造成でどういう挙動が起きるかを想定しなければならないところが非常に難しいところです。