電力計測のためのアナログフロントエンド基板外観 2017年7月24日 (カテゴリ: AD変換, RX220, 電力計測) [caption id="attachment_405" align="aligncenter" width="450"] 10ch-AD変換部アナログフロントエンド基板(未配線)[/caption] こんにちは。ra ...(⇒記事を読む)
計測の基準となる2.500V基準電圧源を作った。 2016年10月9日 (カテゴリ: RX220, 遠隔監視, 電圧検出トランス) 今回は2.500V基準電圧源を作った報告をします。 [caption id="attachment_337" align="aligncenter" width="450"] 2.500V基準電圧源基板[/captio ...(⇒記事を読む)
マイコンボードにOLEDキャラクタディスプレイをつけた。 2016年9月1日 (カテゴリ: RX220, 遠隔監視) 電力監視装置を作ろうとしているわけですが、電圧・電流測定部はマイコンRX220で行います。表示部としてOLEDキャラクタディスプレイをつけて表示させてみました。 [caption id="attachment_26 ...(⇒記事を読む)
マイコンRX220のAD変換のテスト 2015年9月6日 (カテゴリ: RX220, 遠隔監視) 前の報告でADC moduleの動作設定をしました。その後、マイコンチップのピンをADC moduleが使うように設定して動作テストをしました。うまく動作しているようです。 取り急ぎのテストとして、ADCの12チャ ...(⇒記事を読む)
マイコン RX220 の AD変換の設定をした 2015年8月27日 (カテゴリ: RX220, 遠隔監視) ADCを使うべく必要な設定をしました。AD変換の終了割り込みの動作が確認できました。 MTUで1ms->ADC開始トリガ生成-->ADC終了割り込み として、ADC割り込みハンドラでLEDを点滅し ...(⇒記事を読む)
RX220ボード:サンプルプロジェクト公開(LED点滅、文字送信のみ) 2015年8月14日 (カテゴリ: RX220, 遠隔監視) RX220ボード(秋月の開発ボード)の、現在進行中のサンプルプロジェクトファイルを公開します。GtHubにHEWプロジェクト一式を置きました。 https://github.com/radioshack16/rx2 ...(⇒記事を読む)
RX220ボード:CPU内部の周辺機器モジュールの起動 2015年8月11日 (カテゴリ: RX220, 遠隔監視) 使っているCPUはルネサスの RX220 で64pinのものです。内部の周辺機器Module(MTU, SCI, ADC, etc.)は電源ON後は停止しているので、これをリリースしないと使えません。一生懸命に各Modu ...(⇒記事を読む)
遠隔地からの監視のための機材 2015年8月5日 (カテゴリ: RX220, 遠隔監視) 想定しているのは50kW未満です。自宅より離れた場所にあるため毎日監視することができないという状況です。何らかの異常が起こっている場合、それをできるだけ早く察知したいということです。 構成は次を考えています。詳細は ...(⇒記事を読む)
最近のコメント