2018年1月22日積雪 2018年1月24日 (カテゴリ: カメラ, 遠隔監視, 雪) ツイート 雪が降りました。大雪予想とのことでしたので、パネルが壊れたらどうしようか。不安でした。積雪の記録写真を残しておきます。 結論としては無事のようです。現地確認はまだです。 雪が降る前の状態 うっすらと雪 どんどん積もる まだまだ積もる 未明には止むとのことでしたが、それは何時のことかと気をもみました。 止んだのは真夜中少し前だったようです(詳細未調査)。 夜は撮影できないので寝るしかありません。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 AC200V用電圧検出トランスの選定 だいぶ時間が空いてしまいました。 電流センサとしてのCTセンサ(カレントトランス)はこの前説明しました。今回は電圧センサとしての電圧検 記事を読む 2018年1月23日融雪 昨日、雪が降りました。夜も降っていたようです。どのくらい積もったのか、朝、見るのが怖かった。 無事でした。 融雪の画像を残してお 記事を読む M2Mルーターの設定: URL付きのメールを2時間毎に送信させる M2Mルーター(サン電子社製RX110)の設定のメモです。 現在、次のように設定して、自宅で電源を入れたままにして様子を見ています。 記事を読む ラズベリーパイのハング対策にウォッチドッグタイマーを設定 4ヶ月ぶりの投稿です。前回投稿では、電力監視の通信系を設置する説明をしました。その最後に「基盤をゆるがす不具合が。。。」という思わせぶりなこ 記事を読む カメラ撮影コマンド USBカメラを接続して撮影してみました。カメラはロジクールのC270です。 (なお、撮影は静止画を前提とします。動画は考えません。) 記事を読む 2018年1月24日雪解け完了 雪解け完了しました。 昨日の朝から解けはじめて、今日の昼までかかりました。 [caption id="attachment_483" 記事を読む マイコンボードにOLEDキャラクタディスプレイをつけた。 電力監視装置を作ろうとしているわけですが、電圧・電流測定部はマイコンRX220で行います。表示部としてOLEDキャラクタディスプレイをつけて 記事を読む AC200V用電圧検出トランスを動作させてみた。電圧比=200:5, 無負荷時1次側電流=330uAだった。 電力計測のために電圧と電流を計測します。電圧計測のために電圧検出トランスを買ってあったのでした。→AC200V用電圧検出トランスの選定 記事を読む ラズベリーパイ2立ち上げ 前回までの方向としては、太陽光発電の発電量を遠隔監視させるために、パワコン出力(3相、200V)の出力電圧と電流を測定するための計測器を作ろ 記事を読む USBカメラでキャプチャできなくなったときはUSBreset コマンドでリセット [前提環境] ラズベリーパイ2(2015-09-24-raspbian-jessie) + USB camera(Logico 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す