2018年1月22日積雪 2018年1月24日 (カテゴリ: カメラ, 遠隔監視, 雪) ツイート 雪が降りました。大雪予想とのことでしたので、パネルが壊れたらどうしようか。不安でした。積雪の記録写真を残しておきます。 結論としては無事のようです。現地確認はまだです。 雪が降る前の状態 うっすらと雪 どんどん積もる まだまだ積もる 未明には止むとのことでしたが、それは何時のことかと気をもみました。 止んだのは真夜中少し前だったようです(詳細未調査)。 夜は撮影できないので寝るしかありません。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 サン電子社製M2MルーターとOCNsimカードでネット接続 Linuxボードのラズベリーパイ2にUSBカメラをつけてキャプチャができるようになったのでした。これをネットにつながないといけません。有線か 記事を読む よろしくお願いします。 太陽光発電ムラにブログを書くことにしました。 ブログを書くのは初めてです。いろいろと不備が発生するかも知れませんが大目に見てください。 記事を読む マイコン RX220 の AD変換の設定をした ADCを使うべく必要な設定をしました。AD変換の終了割り込みの動作が確認できました。 MTUで1ms->ADC開始トリガ生成-- 記事を読む 2018年1月23日融雪 昨日、雪が降りました。夜も降っていたようです。どのくらい積もったのか、朝、見るのが怖かった。 無事でした。 融雪の画像を残してお 記事を読む 草がもくもく生えてきたので除草した カメラで観察していて緊張したのは、3月下旬から草が次第に生えてきたことです。4月に入りにもくもくと成長するのがわかり、このままではパネルに影 記事を読む 2018年1月24日雪解け完了 雪解け完了しました。 昨日の朝から解けはじめて、今日の昼までかかりました。 [caption id="attachment_483" 記事を読む M2Mルーターの設定: URL付きのメールを2時間毎に送信させる M2Mルーター(サン電子社製RX110)の設定のメモです。 現在、次のように設定して、自宅で電源を入れたままにして様子を見ています。 記事を読む クランプAC電流メーターでパワコン出力の電流を測定してみた 電力計測して遠隔地からモニタする、というシステム構築はまだ道半ばですが、これまでカメラを設置して撮影画像を遠隔地からモニタすることはできるよ 記事を読む AC200V用電圧検出トランスを動作させてみた。電圧比=200:5, 無負荷時1次側電流=330uAだった。 電力計測のために電圧と電流を計測します。電圧計測のために電圧検出トランスを買ってあったのでした。→AC200V用電圧検出トランスの選定 記事を読む カメラ撮影コマンド USBカメラを接続して撮影してみました。カメラはロジクールのC270です。 (なお、撮影は静止画を前提とします。動画は考えません。) 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す