2018年1月23日融雪 2018年1月24日 (カテゴリ: カメラ, 遠隔監視, 雪) ツイート 昨日、雪が降りました。夜も降っていたようです。どのくらい積もったのか、朝、見るのが怖かった。 無事でした。 融雪の画像を残しておきます。 朝。積もってます。空は青い。 11:00 融けはじめ 14:02 融ける融ける。なぜか下から。 17:11 上の方も融ける。一日では融けきらない。 ではでは。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 マイコンボードにOLEDキャラクタディスプレイをつけた。 電力監視装置を作ろうとしているわけですが、電圧・電流測定部はマイコンRX220で行います。表示部としてOLEDキャラクタディスプレイをつけて 記事を読む 2018年1月24日雪解け完了 雪解け完了しました。 昨日の朝から解けはじめて、今日の昼までかかりました。 [caption id="attachment_483" 記事を読む 電流センサ選定 AD変換部はマイコンで動き出しました。これに電流センサをつけて、さらに適正な電圧に変換する回路を設ければ、電流を計測することができます。電圧 記事を読む 2018年1月22日積雪 雪が降りました。大雪予想とのことでしたので、パネルが壊れたらどうしようか。不安でした。積雪の記録写真を残しておきます。 結論としては無事の 記事を読む RX220ボード:CPU内部の周辺機器モジュールの起動 使っているCPUはルネサスの RX220 で64pinのものです。内部の周辺機器Module(MTU, SCI, ADC, etc.)は電源 記事を読む AC200V用電圧検出トランスの選定 だいぶ時間が空いてしまいました。 電流センサとしてのCTセンサ(カレントトランス)はこの前説明しました。今回は電圧センサとしての電圧検 記事を読む ウェブサーバーソフトlighttpdをインストールして静止画をブラウザーから見る [前提環境] ラズベリーパイ2 + USB camera(Logicool C270) + PC ラズベリーパイ2で静止画キャプチャし 記事を読む マイコンRX220のAD変換のテスト 前の報告でADC moduleの動作設定をしました。その後、マイコンチップのピンをADC moduleが使うように設定して動作テストをしまし 記事を読む 計測の基準となる2.500V基準電圧源を作った。 今回は2.500V基準電圧源を作った報告をします。 [caption id="attachment_337" align="alignce 記事を読む カメラ撮影コマンド USBカメラを接続して撮影してみました。カメラはロジクールのC270です。 (なお、撮影は静止画を前提とします。動画は考えません。) 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す