2018年1月23日鳥 2018年1月24日 (カテゴリ: カメラ, 遠隔監視) ツイート さて、まったくどうでもよい話ではあるのですが、監視カメラで、鳥が飛んでいるところが撮影されました。青空を背景に鳥が写っています。雪面には鳥の影が写っています。 小さな鳥とその影 (一分後の画像)飛び去った後 すみませんそれだけ。 しかし、昨日今日と雪を気にしていたところで草津白根山噴火のニュースが飛び込んできました。雪とは関係なく噴火するのですね。人間などお構いなしの自然のおそろしさを感じます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 RX220ボード:CPU内部の周辺機器モジュールの起動 使っているCPUはルネサスの RX220 で64pinのものです。内部の周辺機器Module(MTU, SCI, ADC, etc.)は電源 記事を読む ラズベリーパイ2立ち上げ 前回までの方向としては、太陽光発電の発電量を遠隔監視させるために、パワコン出力(3相、200V)の出力電圧と電流を測定するための計測器を作ろ 記事を読む ウェブサーバーソフトlighttpdをインストールして静止画をブラウザーから見る [前提環境] ラズベリーパイ2 + USB camera(Logicool C270) + PC ラズベリーパイ2で静止画キャプチャし 記事を読む 2018年1月24日雪解け完了 雪解け完了しました。 昨日の朝から解けはじめて、今日の昼までかかりました。 [caption id="attachment_483" 記事を読む カメラ撮影コマンド USBカメラを接続して撮影してみました。カメラはロジクールのC270です。 (なお、撮影は静止画を前提とします。動画は考えません。) 記事を読む M2Mルーターの設定: URL付きのメールを2時間毎に送信させる M2Mルーター(サン電子社製RX110)の設定のメモです。 現在、次のように設定して、自宅で電源を入れたままにして様子を見ています。 記事を読む マイコンボードにOLEDキャラクタディスプレイをつけた。 電力監視装置を作ろうとしているわけですが、電圧・電流測定部はマイコンRX220で行います。表示部としてOLEDキャラクタディスプレイをつけて 記事を読む USBカメラでキャプチャできなくなったときはUSBreset コマンドでリセット [前提環境] ラズベリーパイ2(2015-09-24-raspbian-jessie) + USB camera(Logico 記事を読む AC200V用電圧検出トランスの選定 だいぶ時間が空いてしまいました。 電流センサとしてのCTセンサ(カレントトランス)はこの前説明しました。今回は電圧センサとしての電圧検 記事を読む サン電子社製M2MルーターとOCNsimカードでネット接続 Linuxボードのラズベリーパイ2にUSBカメラをつけてキャプチャができるようになったのでした。これをネットにつながないといけません。有線か 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す