2018年1月23日鳥 2018年1月24日 (カテゴリ: カメラ, 遠隔監視) ツイート さて、まったくどうでもよい話ではあるのですが、監視カメラで、鳥が飛んでいるところが撮影されました。青空を背景に鳥が写っています。雪面には鳥の影が写っています。 小さな鳥とその影 (一分後の画像)飛び去った後 すみませんそれだけ。 しかし、昨日今日と雪を気にしていたところで草津白根山噴火のニュースが飛び込んできました。雪とは関係なく噴火するのですね。人間などお構いなしの自然のおそろしさを感じます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ラズベリーパイのハング対策にウォッチドッグタイマーを設定 4ヶ月ぶりの投稿です。前回投稿では、電力監視の通信系を設置する説明をしました。その最後に「基盤をゆるがす不具合が。。。」という思わせぶりなこ 記事を読む RX220ボード:サンプルプロジェクト公開(LED点滅、文字送信のみ) RX220ボード(秋月の開発ボード)の、現在進行中のサンプルプロジェクトファイルを公開します。GtHubにHEWプロジェクト一式を置きました 記事を読む クランプAC電流メーターでパワコン出力の電流を測定してみた 電力計測して遠隔地からモニタする、というシステム構築はまだ道半ばですが、これまでカメラを設置して撮影画像を遠隔地からモニタすることはできるよ 記事を読む RX220ボード:CPU内部の周辺機器モジュールの起動 使っているCPUはルネサスの RX220 で64pinのものです。内部の周辺機器Module(MTU, SCI, ADC, etc.)は電源 記事を読む 遠隔地からの監視のための機材 想定しているのは50kW未満です。自宅より離れた場所にあるため毎日監視することができないという状況です。何らかの異常が起こっている場合、それ 記事を読む AC200V用電圧検出トランスを動作させてみた。電圧比=200:5, 無負荷時1次側電流=330uAだった。 電力計測のために電圧と電流を計測します。電圧計測のために電圧検出トランスを買ってあったのでした。→AC200V用電圧検出トランスの選定 記事を読む マイコンボードにOLEDキャラクタディスプレイをつけた。 電力監視装置を作ろうとしているわけですが、電圧・電流測定部はマイコンRX220で行います。表示部としてOLEDキャラクタディスプレイをつけて 記事を読む 2018年1月24日雪解け完了 雪解け完了しました。 昨日の朝から解けはじめて、今日の昼までかかりました。 [caption id="attachment_483" 記事を読む ラズベリーパイ2立ち上げ 前回までの方向としては、太陽光発電の発電量を遠隔監視させるために、パワコン出力(3相、200V)の出力電圧と電流を測定するための計測器を作ろ 記事を読む USBカメラでキャプチャできなくなったときはUSBreset コマンドでリセット [前提環境] ラズベリーパイ2(2015-09-24-raspbian-jessie) + USB camera(Logico 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す