カテゴリー: 遠隔監視
雪解け完了しました。
昨日の朝から解けはじめて、今日の昼までかかりました。
[caption id="attachment_483" align="aligncenter" width="450"] 朝 8:07
...(⇒記事を読む)
さて、まったくどうでもよい話ではあるのですが、監視カメラで、鳥が飛んでいるところが撮影されました。青空を背景に鳥が写っています。雪面には鳥の影が写っています。
[caption id="attachment_467
...(⇒記事を読む)
昨日、雪が降りました。夜も降っていたようです。どのくらい積もったのか、朝、見るのが怖かった。
無事でした。
融雪の画像を残しておきます。
[caption id="attachment_457" ali
...(⇒記事を読む)
雪が降りました。大雪予想とのことでしたので、パネルが壊れたらどうしようか。不安でした。積雪の記録写真を残しておきます。
結論としては無事のようです。現地確認はまだです。
[caption id="attachme
...(⇒記事を読む)
今回は2.500V基準電圧源を作った報告をします。
[caption id="attachment_337" align="aligncenter" width="450"] 2.500V基準電圧源基板[/captio
...(⇒記事を読む)
電力計測のために電圧と電流を計測します。電圧計測のために電圧検出トランスを買ってあったのでした。→AC200V用電圧検出トランスの選定
今回、この電圧検出トランスの動作確認をしました。
(電流計測にもトランス(
...(⇒記事を読む)
電力監視装置を作ろうとしているわけですが、電圧・電流測定部はマイコンRX220で行います。表示部としてOLEDキャラクタディスプレイをつけて表示させてみました。
[caption id="attachment_26
...(⇒記事を読む)
電力計測して遠隔地からモニタする、というシステム構築はまだ道半ばですが、これまでカメラを設置して撮影画像を遠隔地からモニタすることはできるようになりました。6ヶ月間、無事稼動しています。
いよいよ電圧、電流を計測し
...(⇒記事を読む)
カメラで観察していて緊張したのは、3月下旬から草が次第に生えてきたことです。4月に入りにもくもくと成長するのがわかり、このままではパネルに影ができてしまうではないかとあせりました。
そこで知り合いの業者に頼んで除草
...(⇒記事を読む)
4ヶ月ぶりの投稿です。前回投稿では、電力監視の通信系を設置する説明をしました。その最後に「基盤をゆるがす不具合が。。。」という思わせぶりなことを書いたのでした。今回はその説明をします。
[caption id="a
...(⇒記事を読む)
執筆:radioshack16
電子工作とプログラミングが趣味の回路エンジニアです。これまでの知識経験を太陽光発電に活用できればよいなと思います。資格:第一級陸上無線技術士、第一級/電信級/電話級アマチュア無線技師、第2種電気工事士。
WEBサイト:
https://github.com/radioshack16
最近のコメント