発電所作っています
何やかんやあってお久しぶりです。
久しぶり過ぎてブログの書き方忘れました。
未だにせっせと発電所を作っています。
平日は本業のお客様に迷惑を掛けれないので
週末をその時間に充てています。
10月になりましたがこちらは
まだまだ暑い日々が続いておりまして
かなり日に焼けております。
完全にサーファー状態。
「黒い」、と女性職員にも指摘される始末。
日々遊んでいるわけじゃないのよと
説明しましたが、多分遊んでいると思われている。
というわけで来年の3月くらいまで
発電所作り続けます。
台風14号では偉い被害受けました。
こちらもどうにかせねば。

にほんブログ村

太陽光発電ランキング
執筆:メンテ技士
宮崎県で発電所を経営、運営、管理をしています。又、メンテナンス、除草もやっております。
電気の事、運営の事、管理の事などを書いていきたいと思います。
基本的にはのんびり農家の息子をやっておりますが、法務関係、ファイナンス関係、電気関係、ネットワーク関係の国家資格を所有しておりそのノウハウで生活を営んでおります。ユンボ、フォークリフトにも乗れます。
目標は宮崎の活性化と地域との共生です。民生委員になりたいが口癖です。
WEBサイト:
https://solar-club.jp/member/solarmente/
kapimama様
お久しぶりでございます。
私の方は2か所の発電所で計4枚のパネルが飛びました。
パネルはその場で1枚は張替、2枚はそのまま付けました。
残りの1枚はパネルがバリバリに割れたので他の余っているパネルを持っていく予定です。
現場ではMC4コネクタを付け替えて、件のパネルなしで結線し直しました。
1枚パネルが無くても過積載なのでさほど影響なしの判断です。
ただ、パワコンがやられると数か月待ちになると思います。
特に酷いのは三相パワコンでしょうか。
数か月待ちになりそうです。
いろんな技術が発達しているので台風はどうにかできないものかな?
と考えてはいます。でも、自然現象には勝てないよなとも。
相手が大き過ぎる。
お久しぶりです。
復旧作業、施工工事とお忙しいですね、
当方もM県1か所台風被害あいました。
水害です。風はそんなになかったんですかね。
同じ町のもう1基は少し高台にあり被害なし。
近隣は翌朝巡回 被害なし。
しかし、復旧工事に1か月?2か月かかるかも
はぁ~・・・です。
医学科学が発達しても、すべての病気を完璧に治癒とか、自然の台風などの雨量や風向き風力を
変えていくとかできないのでしょうかね。
たとえば、雨のコントロールして必要な量を夜中に降らせるとか(パネルの洗浄にもなる)
農業の方も夜ふってれば、昼作業ができます。
まだまだ夢の構想でしょうか。
夢の話も聞いて頂きました。
sun33様
コメントありがとうございます。
ですね。
取敢えずは復旧作業を実施しています。
>台風14号では偉い被害受けました。
台風対策は、経験豊富な沖縄の人にお任せ下さい。
今年は、沖縄は、1度も台風来ませんでした。
確実に被害地域が北上しています