カテゴリー: 融資
9月頃から晴れ間が続く日が
日が少なく、それに準じて
売電量も下がっております。
さて今月の実績です。
コレ
まぁー何とか
借入返済でトントンです。
...(⇒記事を読む)
ほぼほぼ、通過しそうです。
自宅を担保にする
返済期間を20年
新築から20年と決まりだが
今回の物件は、築4年ですが
20年で引っ張るとの事。
金利は、2%は、行かない。
これ
...(⇒記事を読む)
もしかしたら本審査まで行くかもです。
本日、とある信金に相談をしている
担当者より、連絡があり
自宅を担保にすれば
土台に乗るとの事で
ありがたい事です。
もしかすると
もしかす
...(⇒記事を読む)
ほぼほぼ今年分の売り上げ
太陽光の出力抑制が少なかった2022年を100とした場合
2021年=68.9
2022年=100
2023年=88.0
2024年=94.6
2025年=1
...(⇒記事を読む)
どうも法人の赤字決算
個人の赤字決算が
ダメみたいで。
個人の連帯は必須それでも
あまり良くない。
自宅やマンションの担保設定すれば
何とか出るかもしれない。。。
太陽光発電ラン
...(⇒記事を読む)
今月は、過去最低の発電量です。
ほとんど、雨か曇りです。
では、実績グラフがコレ
抑制はその分少なかったですが
結果は、昨年よりも発電量は
チョイ少ないぐらいです
...(⇒記事を読む)
昨日からやり取りをしている
地元の信用金庫
なんと、追加資料の要請がございました。
法人の代表格に連帯は、出来ないか?
と言った質問で。もちろん二つ返事。
というか、一つ返事。
早速、
...(⇒記事を読む)
数か月前におじゃんになった
投資テナント物件
土地は、所有権でなく建物だけに
なるので、某銀行に断れたのですが
本日、事務所にメインバンクの営業の方が
たまたま営業でお越しになられ
何
...(⇒記事を読む)
経済産業省は10月22日に有識者会議(再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会)を開催し、分散する太陽光発電所の集約化を担う発電事業者を「適格事業者」として認定する制度の概要について事務局(経産省)案を
...(⇒記事を読む)
中旬までは、調子がよく
後半は、思うように伸びない
感じでしたが、シミュ値に着地です。
さて10月からは
抑制が鬼のように入りますから
どうなる事でしょうね?
...(⇒記事を読む)
最近のコメント