今年に入ってから
すでに11回目の制御をなされております。
確か、昨年が7~8回でしたから
すでに、上回っております。
先が思いやられます。
当然、代理制御であったならば
代理した分は、課金されて口座に入ります。
しかし、その代理制御の可能性がゼロです。
代理制御は
昨年の12月1日からの運用で、
12月10日に計画をしたが
(発表は前日の12/9に)
実施は、していなかった。
そろそろ、その代理制御が
入ってくるのでは、無いかと思います。
また、ゆくゆくは、家庭用の出力制御も
対象となるようですから、
発電事業と一般的な家庭用の太陽光も
厳しくなってきます。
早めのリスクヘッジを
折角、住宅の屋根にパネルを載せたのに
制御されたとなると、ものすごい
クレームがきそう。
発電事業主への責任転換も
来るでしょうね~。
そうなると
政府も、新しい制度変更となり
連系容量の早急な対応と
蓄電池併設に向けた法整備(補助金?)など
来るかと・・・・。


コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。