USBカメラを接続して撮影してみました。カメラはロジクールのC270です。
(なお、撮影は静止画を前提とします。動画は考えません。)
撮影コマンドは fswebcam です。
ラズベ
...(⇒記事を読む)
前回までの方向としては、太陽光発電の発電量を遠隔監視させるために、パワコン出力(3相、200V)の出力電圧と電流を測定するための計測器を作ろうとしているのでした。マイコンRX220とそのADCを動作さ
...(⇒記事を読む)
だいぶ時間が空いてしまいました。
電流センサとしてのCTセンサ(カレントトランス)はこの前説明しました。今回は電圧センサとしての電圧検出トランスを紹介します。太陽光発電の直流を交流に直すのがパワ
...(⇒記事を読む)
AD変換部はマイコンで動き出しました。これに電流センサをつけて、さらに適正な電圧に変換する回路を設ければ、電流を計測することができます。電圧も同様です。
まずは電流の方から考えます。カレントトラ
...(⇒記事を読む)
前の報告でADC moduleの動作設定をしました。その後、マイコンチップのピンをADC moduleが使うように設定して動作テストをしました。うまく動作しているようです。
取り急ぎのテストとし
...(⇒記事を読む)
ADCを使うべく必要な設定をしました。AD変換の終了割り込みの動作が確認できました。
MTUで1ms->ADC開始トリガ生成-->ADC終了割り込み
として、ADC割り込みハン
...(⇒記事を読む)
RX220ボード(秋月の開発ボード)の、現在進行中のサンプルプロジェクトファイルを公開します。GtHubにHEWプロジェクト一式を置きました。
https://github.com/radios
...(⇒記事を読む)
使っているCPUはルネサスの RX220 で64pinのものです。内部の周辺機器Module(MTU, SCI, ADC, etc.)は電源ON後は停止しているので、これをリリースしないと使えません。
...(⇒記事を読む)
想定しているのは50kW未満です。自宅より離れた場所にあるため毎日監視することができないという状況です。何らかの異常が起こっている場合、それをできるだけ早く察知したいということです。
構成は次を
...(⇒記事を読む)
太陽光発電ムラにブログを書くことにしました。
ブログを書くのは初めてです。いろいろと不備が発生するかも知れませんが大目に見てください。
無料ブログというプラットフォームを用意された谷口さん
...(⇒記事を読む)
執筆:radioshack16
電子工作とプログラミングが趣味の回路エンジニアです。これまでの知識経験を太陽光発電に活用できればよいなと思います。資格:第一級陸上無線技術士、第一級/電信級/電話級アマチュア無線技師、第2種電気工事士。
WEBサイト:
https://github.com/radioshack16
最近のコメント