数年ぶりに入金できそうです。
早く直しておけば良かったです。
この屋根発電所は
2005年に稼働を始めた太陽光でして
その時は、まだ、FIT法なんてなくて
確か、売電単価
...(⇒記事を読む)
今月は、まだ10日しか経過していなのに
すでに、抑制を8日も受けております。
そんなに、抑制があって
大丈夫なのか?なのですが
今の状態では、こんな感じです。
&
...(⇒記事を読む)
10数年乗り続けているマイカー
本日、車検でしたよ~。
っで、今までは、ユーザー車検で
完結していたのですが、
あまり時間を取れなくて、代理車検で
近くの車検工場に持って
...(⇒記事を読む)
太陽光発電に加えマンションの不動産投資も
しております。
都内に複数戸を所有し運用しております。
区分マンションタイプですから
固定費として
毎月、管理組合費だったり修繕
...(⇒記事を読む)
国土交通省は2023年3月6日(月)、道路の路面で太陽光発電が実現できるかどうかを検討していくため、技術公募を行うと発表しました。
これは、2022年3月に道路局が取りまとめた「令和4年度新技術導
...(⇒記事を読む)
昨年の経済産業省から
太陽光発電の出力抑制の
制御率が計画と実績を
含めた資料が公開されている。
それを見ると
九州管轄エリアに関しては
2021年度が、3.9%
...(⇒記事を読む)
明日の九州電力管内の
出力制御予定が
600万kwをオーバします。
過去に例がないくらいの量です。
確かに、2021年で最高でも400万程度
でしたから、
この時期
...(⇒記事を読む)
九州地区の発電所で
オフライン出力制御があります。
確か昨年の年末に実施計画があったが
抑制されなかったと記憶している。
っで、本日売電明細に
【代理制御調整金】の内訳記
...(⇒記事を読む)
って程ではないですが
最近、出力抑制の煽りで
元気が出ません。
っで
ココは、偉人の力を借りようかと
思います。
それが、コレ
平成29年3月15日、
...(⇒記事を読む)
さてさて、出力抑制が多発していた
九州エリア管内。
14回もされてました。泣
関東エリアも抑制に入るそうで
厳しい時代への突入です。
本題から、それてしまいましたが
...(⇒記事を読む)
最近のコメント