退去発生!! 2024年2月14日 (カテゴリ: 不動産投資) 退去の連絡がありました。 約2年住んでいただいての退去となりました。 初めて大きくDIYでリフォームをかけた戸建て住宅です。 もっと長く住んで欲しかったですけど、仕方ありません。 確かにこの物件は始めて大きく ...(⇒記事を読む)
不動産屋さんに文句をいいたいところ 2024年2月13日 (カテゴリ: 不動産投資) これはおそらくオーナーさんは知っていたと思いますね。 修理した箇所もありましたしね。 なのに黙っていたのは、さすがにちょっとカチンと来ますね。 シロアリいるかもしらないくらいの情報はくれても良かったのかなと思います ...(⇒記事を読む)
シロアリ対策にかかったすべての費用を計算すると 2024年2月12日 (カテゴリ: 不動産投資) 5万円くらいかかってました。 広告とかだとシロアリ駆除10万円とか見かけるので、業者さんに頼んでしっかり駆除してもらえばよかったかなと、ちょっと後悔ですww ただ、けっこう至る所に蟻道があったので、業者さんにお願いし ...(⇒記事を読む)
さらにシロアリ対策は続きます 2024年2月10日 (カテゴリ: 不動産投資) ネオターマイトキラーを散布することにしました。 仮に今後シロアリが発生した場合も、これに触れれば死んでしまいます。 粒剤なので効果も持続しそうです。 色つきなので、散布した箇所が分かりやすいのも良いです。 これで ...(⇒記事を読む)
床下にサーキュレーターを設置 2024年2月9日 (カテゴリ: 不動産投資) 調湿剤は気休め程度というネットの書き込みもあります。 しないよりは良いのだろうけど、、、 くらいで捉えるておいたほうが良いかもしれません。 ということで、床下の湿気対策のため、サーキュレーターを設置することにし ...(⇒記事を読む)
隣が田んぼの土地は要注意 2024年2月6日 (カテゴリ: 不動産投資) あまり周辺状況は気にしていなかったのですが、隣が田んぼになっています。 そこの田んぼのシートの施工が甘く、水がアパート側へ進入しています。 その湿気のためにシロアリにやられた可能性が高いかなと予想しています。 なの ...(⇒記事を読む)
徹底的に対策します 2024年2月3日 (カテゴリ: 不動産投資) まずは湿気対策です。 シロアリはなんといっても湿気が大好きです。 湿気のあるとこにシロアリはきます。 ということで、床下に防湿シートと調湿剤のゼオライトを撒いていきます。 床下での作業なのでなかなか大変なんで ...(⇒記事を読む)
ミケブロック散布のための噴霧器を購入 2024年2月1日 (カテゴリ: 不動産投資) ダイソーに打っている200円の噴霧器を利用して散布しようと買ってみたのですが、あっという間に散布が終わってしまい、その度に地上に戻ってきて補給という感じで、非常に大変でした。 なので、築圧式で散布できる噴霧器を追加で購 ...(⇒記事を読む)
シロアリハンターも設置 2024年1月31日 (カテゴリ: 不動産投資) 蟻道のあった部分には、シロアリハンターを設置しました。 こちらも巣ごと駆除できる可能性ある薬剤です。 シロアリが食べ物だと思い巣まで持ち帰るため、それを食べた巣にいるシロアリまで退治できるという寸法です。 これもド ...(⇒記事を読む)
私はミケブロックを利用しました 2024年1月30日 (カテゴリ: 不動産投資) 私はミケブロックという薬剤を使用しました。 遅効性でシロアリが巣まで持ち帰ってくれれば、巣ごと殲滅できる逸材です。 市販薬ではありますが、プロが使っている薬剤に近いらしいので、効果に期待したいです! とはいえ、 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント