太陽光発電所 3号機 台風の後
台風通過後に管理しております太陽光発電所
の見回りを実施しております。
特にどいつもこいつも問題がなく、
ほっとしている所ではあります。
先ず画像を見て頂ければと思います。

これはカボチャとキュウリですね。そしてそのずっと奥がヘチマです。
隣のおばあちゃんにフェンスを活用されております。
丁度良いと思うんですよ。
私も農家の息子なのでよくわかります。
つる系の食物を育てるのに発電所フェンスは持って来いというのは。
台風で飛ばされなくて良かったです。
我が家の被害と言えば
①さくらんぼの木が何だか寂しくなった
枝と葉が結構持って行かれました
②梨が全部いなくなった
これは果実がいなくなったという意味です。
長男が泣いております。
③むかごの実が半分くらいになった
半分位飛ばされております
④オクラが傾いた
どうってことないです。
実は収穫できております。
④ゴーヤの元気がない
所見はないですが、
もしかしたら見えない部分がやられたのかもです。
⑤ピーマンが何本かいなくなった
よく観察しないとわからなかったです。
⑥大葉が寂しいことになった
こいつは雑草と同じ(生命力)だと思っておりますが、
何だか元気がないように思えます。
そろそろシーズンも終わりかけなのである意味寿命かなと。
そんなところでした。
各種みかんやもも、枇杷、桑、すもも、
ブルーベリー、ジューンベリー、ブラックベリー、
ビルベリー達はなんの被害も無かった様に思えます。
竹木等は結構折れて道を塞いだりしておりました。
次回はその件にでも触れてみたいと思います。
yuki2822様
コメントありがとうございます。
私も、梨が好きです。
ですので、植えておるのです。
私のことろは豊水と幸水でやっております。
隣地のおばあは何でもありです。
被害少なくて何よりでした。
梨は残念でしたね。
好きな食べ物なのと、近隣に多いので気になりました(汗)
それにしても、、ずいぶん隣地の方、活用してますね( ゚Д゚)
kozo様
コメントありがとうございます。
sun33様のコメントの通り事前予想よりも発達しなかったためというのが正直なところです。
南国なのである程度強い台風は慣れているはずですが、年々想像以上のものが来るように思えます。
自宅にはいましたが、逃げる準備は万端でした。
発電所持つようになってからは、どうしても、以前以上に過剰反応してしまいますね。
確かに過剰反応は気を付けたいとは思いますので、きちんと情報を収集できればと思います。
ニュースじゃ駄目ですね。windymap最高です。
想定していたより被害が少なく何よりです。
事前予報では、日本はどうなってしまうのか・・・。というような感じでしたので。
事前の備えや避難はもちろん非常に重要ですが、毎回あまりに過剰反応するのも長続きしないですよね・・・。
sun33様
コメントありがとうございます。
そうですね。今回は当初の想定よりも西側を進んだためというのも加えて、
こちらはほとんど影響は無かった様に思えます。
不味いなと思ったら農作物を地面に降ろすという判断をしたかもしれません。
教えて頂いたwindymapが役に立ったと思います。
フェンスを活用について
今回は、台風の発達が途中で止まりましたのでなによりです。
フエンスにつるが育っているとフェンスその物が壁となって飛んで行く事があります。通常は、10cm角の網目ですから、風は抜けていきます。
風速50m以上の話です。飛んできた木の枝などがあると壁となって飛びますので近くの枝打ちも必要です。