miniメンテナンスセミナー開催したよ 2021年3月28日 (カテゴリ: メンテナンス, 太陽光) ツイート おかげさまでこちらの告知も影響もあり、 前日に3人程追加で実施しました。 現地で3時間ほどビッチりと講習を受けました。 これで保守管理さらに強化していけそうです。 アイテスさんのご協力でほんとありがたい。 また、参加された皆様お忙しい中お集り頂き感謝です。 こういう企画が各地でできて自身での保守管理のレベル上がることがこれからの太陽光を支えるうえで重要なのになと痛感しました。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 融資の戦略② 銀行に融資を打診しに行くときにあなたはどのような資料を用意していくだろうか。 なかなか悩むところだと思う。 この資料作成だけでも 記事を読む 造成費用の考え方 いろいろ調べてみた。 そして税理士の先生とも話をしてみた。 賃貸の場合、正直ハッキリしていないのが現状かもしれない。 金額 記事を読む 持続化補助金をゲット!!! いきなりの発表を迎えました。! やりました。 補助金に採択されました。 これで、高額のメンテナンス機器が購入できる! 記事を読む 造成費用ってどう計上すべきなのか? 造成費用が結構高くついた。 連系後、決算期が終結構高くついた。 連系後、決算期が終わったこともあり、次の期の 記事を読む 電力会社の怠慢? 11月末に連係した案件。 これを保有する法人の決算が11月。 なんとか間にありました。消費税還付もできる! 計画通り!と安 記事を読む 間に合うか? 電力会社からのお手紙 10月の終わりに業者さんと契約してすぐに申請してもらった5案件。 結果のところ途中で制度変わったり土地の所有者がなくなったりとJPEA 記事を読む 仁義ってなんだろう Twitterで普段自分の理論を展開されており、まあ筋の通った人なんだろうなと思ってその人の案件を検討。 設備自体は問題なく現金の決済 記事を読む 14基目の発電開始! 4月に入って、ようやく連係しました。 通算で14基目となります。 電力会社の変電所とNTTドコモの基地局に挟まれるという 記事を読む 税務署からお問い合わせこないように消費税還付を受ける人で確定申告で気を付けるべき点② それでは確定申告時にどうすればお問い合わせが少なくなるのか。 方法は2つあります。 ①契約書など消費税還付の対象となる大きなもの 記事を読む 税務署からお問い合わせこないように消費税還付を受ける人で確定申告で気を付けるべき点 投稿名が長くなってしまったが、気になる方も多いかと思います。 私も個人で開始したしょっぱなの確定申告で知らずに申請 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。