miniメンテナンスセミナー開催したよ 2021年3月28日 (カテゴリ: メンテナンス, 太陽光) ツイート おかげさまでこちらの告知も影響もあり、 前日に3人程追加で実施しました。 現地で3時間ほどビッチりと講習を受けました。 これで保守管理さらに強化していけそうです。 アイテスさんのご協力でほんとありがたい。 また、参加された皆様お忙しい中お集り頂き感謝です。 こういう企画が各地でできて自身での保守管理のレベル上がることがこれからの太陽光を支えるうえで重要なのになと痛感しました。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 経費の使い方について 太陽光事業をしていると、収入は年でならすとほぼ一定となる。 とするならば、後は支出の額で利益が確定する。 純粋な事業のみ 記事を読む ジャングル案件。。 現地確認していて、その一つが本当にジャングル化していた。 施工店に聞くと、どうやら倒産した会社のようだ。 高価格案件なんだけど。 記事を読む サインコサインタンジェント うーん。 まさか、この年になって久しぶりにこの言葉を使うとはおもわなかった。 新しい案件だけど、土地の面積が限られていてパネル間 記事を読む 12日目 パックリいきました。 少し日がたちましたね。 奥の方が竹、笹と自然に生えた木の混在で大変です。 刈り払機とチェーソーの組み合わせ。 順 記事を読む 固定資産税の支払い。。。悩む。 固定資産税の納付通知が出そろってきた。 今年は3桁になりそうです。 去年まではナナコスキームだったけど、今年は改悪されたのでリク 記事を読む 固定資産税と償却資産税の計算の違い 通知書を見ていて素朴な疑問が生まれました。 償却資産税の場合、その名の通り償却していく資産になります。 先端設備の制度や以前の経 記事を読む 航空会社のステータスに思うこと 一昨年、一応上級会員にはなったものの、残念ながら昨今の感染症で海外に行く機会もなし。 暫定的にマイルの期限はロックされたけど、これもい 記事を読む 買って後悔した一品 皆さん、こちらをご存知でしょうか。 ハイガー製のプラッター刈払い機 自走式ではな 記事を読む 久しぶりに金融機関開拓 その結果5 複数の金融機関を訪問して、思ったことがやはり県の制度融資を使う方がよさそうということ。 今回2つの県をまたぐことになるので、それぞれの 記事を読む 14円案件をどこで建設するか 実は14案件が2件権利を持っているが、売電単価が下がってきている状況では結構リターンが低くて施工を躊躇してしまうんですよね。 とりあえ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。