eLTAXで固定資産税(償却資産)の申告 2021年1月21日 (カテゴリ: 太陽光発電, 山口県熊毛郡平生町, 徳島県鳴門市, 産業用太陽光発電所, 税金, 鳥取県米子市) タグ: eLTAX 償却資産 固定資産税 固定資産税の申告期限2月1日 今年も固定資産税の申告期限がやってきます。 償却資産の増減が無ければ提出不要との情報も有りますが… 毎年まじめに郵送にて提出しております。 今回はeLTAXで申請 手書きで郵送 ...(⇒記事を読む)
9月分発電実績 鳥取県米子市 104% 2020年10月8日 (カテゴリ: 二号機, 定期報告, 産業用太陽光発電所, 防草瓦, 鳥取県米子市) タグ: シュミレーション比 米子市 雑草対策 米子市に設置している2号機の実績報告 2号機のスペック 2019年8月3日売電開始 設置場所:鳥取県米子市 設置パネル:REC REC290TP2 140枚 40.6kW 南南東向き 20度設置 パワコン:オム ...(⇒記事を読む)
7月分発電実績 鳥取県米子市 84% エコざるの嘘つき! 2020年8月8日 (カテゴリ: 中国電力, 二号機, 定期報告, 産業用太陽光発電所, 防草瓦, 鳥取県米子市) タグ: シュミレーション比 発電実績 防草瓦 マッチングサイトテスト運用中 最近は、発電所オーナー同士を結び付けるマッチングサイトの方にかかりきりになってしまい、久しぶりのムラびと日記投稿です。 ついで巡回普及、急展開!マッチングサイトのテストユーザー募集! ...(⇒記事を読む)
防草瓦の効果は? goinggreenさんへ 2020年7月11日 (カテゴリ: 二号機, 産業用太陽光発電所, 経費削減, 自作, 防草瓦, 鳥取県米子市) タグ: ウラ技 セコロジー 防草瓦 防草瓦を設置した理由 米子市の2号基には廃瓦を利用した防草瓦を採用しています。 採用時の理由、テストの様子は、下記です。 防草瓦テスト結果 材料費はゼロで、耐久性は抜群です。 設置はかなりの筋トレになります、運 ...(⇒記事を読む)
6月分発電実績 鳥取県米子市 118% 2020年7月2日 (カテゴリ: 中国電力, 二号機, 定期報告, 産業用太陽光発電所, 鳥取県米子市) タグ: シュミレーション比 米子市 防草瓦 2号機のスペック 2019年8月3日売電開始 設置場所:鳥取県米子市 設置パネル:REC REC290TP2 140枚 40.6kW 南南東向き 20度設置 パワコン:オムロン KPV-A55-J4 単相5.5k ...(⇒記事を読む)
Visa LINE Pay クレジットカード届きました…がっ! 2020年6月5日 (カテゴリ: 税金, 節税, 経費削減, 鳥取県米子市) タグ: セコロジー 岡山市 太陽光を始めたいサラリーマンさんに教えてもらった Visa LINE Pay クレジットカードを利用した固定資産税の支払いで3%のポイント還元をめざして、カードを申し込みました。 やっとカードが届きました。 ...(⇒記事を読む)
固定資産税のキャッシュレス決済推進! 2020年6月2日 (カテゴリ: 未設定, 税金, 節税, 経費削減, 鳥取県米子市) タグ: 岡山市 熊毛郡平生町 米子市 鳴門市 固定資産税の節税 毎年やってくる固定資産税の支払いは、一大イベントとなり少しでも節税するために皆さん工夫をされていると思います。 節税の王道として、キャッシュレス決済をしてポイント還元を行う方法があります。 また、 ...(⇒記事を読む)
防草瓦設置 2020年5月7日 (カテゴリ: メンテナンス, 経費削減, 自作, 鳥取県米子市) タグ: 20年間大丈夫! 防草瓦 雑草対策 テスト結果良好 米子市の2号機に防草瓦をテスト設置しました。 防草瓦テスト結果 なかなか良い結果となりましたので、本格的に設置を行うことにしました。 運搬は大変 レンタカーを借りての運搬となりました。 ...(⇒記事を読む)
2号機4月分発電実績 鳥取県米子市 123.1% 2020年5月1日 (カテゴリ: 中国電力, 定期報告, 産業用太陽光発電所, 鳥取県米子市) タグ: 好成績 2号機のスペック 2019年8月3日売電開始 設置場所:鳥取県米子市 設置パネル:REC REC290TP2 140枚 40.6kW 南南東向き 20度設置 パワコン:オムロン KPV-A55-J4 単相5.5k ...(⇒記事を読む)
土地登記を自分でして3万円の節約!! 2020年4月28日 (カテゴリ: 経費削減, 鳥取県米子市) タグ: 法務局 登記 節約 発電所土地購入の場合登記が必要 太陽光発電所を設置する場合、大地主以外は、土地を借りたり、購入したりすることになると思います。借地に発電所を設置する場合は土地登記は必要ありませんが(本当は借地権の登記をしておく方が安全 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント