親が相続した「田」  少しのお金にはなるけれど

(カテゴリ: 副業, 太陽光, 投資, 草刈)

母が相続したのは「家・田・山」。 今日はその中の「田」について書いてみます。

相続した田んぼは3.5ヘクタール。東京ドームで言えば約0.7個分。 “そんなにあるんや!”と驚く広さです。 とはいえ、田んぼは家と違ってすぐに売れるものではありません。 地元の農家さんに貸すことで、年間数万円の収益にはなりますが、固定資産税を差し引くと、ほんのわずかしか残りません。

それでも、貸せているだけマシかもしれません。 放置すれば雑草が生い茂り、近隣に迷惑がかかる。 鳥獣被害や害虫の温床にもなりかねず、草刈りや境界の確認など、地味に手間がかかります。

そしてもう一つ、見落としがちな支払いがあります。 それが「土地改良区への賦課金」。 農業用水や排水路などの維持管理費として、毎年数千円〜1万円前後が請求されます。 たとえ耕作していなくても、地目が「田」である限り、支払い義務は発生します。

しかも、土地改良区の名簿に名前が載ってしまうと、名義変更や脱退手続きをしない限り、請求はずっと続きます。 「使ってないのに払うの?」と思うかもしれませんが、貸していても名義人が支払うのが現行制度のルールです。

誰かに売ろうかとも考えましたが、貸している方との契約期間が10年間で、まだ残り8年あります。 売却するにしても、まずはその方の了承を得る必要があるとのこと。 当面はこのまま、静かに見守るしかなさそうです。

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村

太陽光発電ランキング
太陽光発電ランキング

楽天トラベル

太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す