シュミレーションどおりの発電量 2019年2月10日 (カテゴリ: 未設定) 抑制がありながらも、シュミレーションのペースで発電しています。 抑制がなければ、発電量はシュミレーション値の110%くらい発電してくれたのかなと思います。 このままシュミレーションどおりのペースが続けば、8年3ヶ ...(⇒記事を読む)
中部電力による調査が入りました 2019年2月9日 (カテゴリ: 未設定) 施行会社から中電へ連絡がちゃんと入っていました。 昨日中電へ電話したところ、昨日から電圧をチェックする機械を取り付けるとのことでした。 1週間くらい測定してみて、その結果を見て対策を考えるということでした。 少 ...(⇒記事を読む)
良い分譲を発見しました 2019年2月8日 (カテゴリ: 未設定) 分譲案件は数知れずありますが、「同じ県内で」という条件をつけると一気に案件数が減ってしまいます。 でも、私はどうしてもこの線は譲りたくなかったので、県内での分譲案件を探っていました。 ただ、これは非常に困難を極めまし ...(⇒記事を読む)
大きく抑制が掛かってました 2019年2月7日 (カテゴリ: 未設定) 1日の総発電量としては、それなりに満足のいく発電量にはなっています。 しかしながら、1時間当たりの総発電量でみると、ちょっと低い感じです。 心配になったので、現地へ行ってきました。 パワコンをチェックすると、抑 ...(⇒記事を読む)
賃貸で行こうかと思います 2019年2月6日 (カテゴリ: 未設定) 分譲案件について、土地が賃貸のもので考えていくことにしました。 理由は次のとおりです。 ・少しでもイニシャルコストを下げたいこと ・1号機が購入で土地を取得済みであり、リスク分散として賃貸もありだと考えたこと ・ ...(⇒記事を読む)
購入の場合のメリット・デメリット 2019年2月5日 (カテゴリ: 未設定) 購入の場合のメリットは ・20年以降も引き続き売電が続けられる(買取価格は不明です) ・所有権という絶対的権利が得られ、賃貸借料が不要 ・融資が受けやすい デメリットは賃貸借の場合のメリットの逆ですね ・固 ...(⇒記事を読む)
賃貸の場合のメリット・デメリット 2019年2月4日 (カテゴリ: 未設定) 土地を賃貸した場合のメリットは ・固定資産税が掛からない ・取得費が掛からない ・登記が不要(登録免許税が掛からない) ・不動産取得税が掛からない ではデメリットしては ・融資が受けずらい ・賃貸借期間 ...(⇒記事を読む)
土地は売買?それとも賃貸?! 2019年2月3日 (カテゴリ: 未設定) 分譲型を検討するに当たり、一番悩んでいるのは、分譲型を購入する場合に、土地を売買で購入するタイプにするか、賃貸で購入するタイプかです。 というのも20年のプレミアム買取期間が終わった後の買取価格が不明だからです。 ...(⇒記事を読む)
2号基の購入を検討 2019年2月2日 (カテゴリ: 未設定) 発電所は順調に発電しています。 ホット一息といったところです。 発電所開始前から2号機を検討していました。 1号機が順調に発電しているため、さらに2号機がほしくなってきました。 今回自分で土地を探して自分 ...(⇒記事を読む)
完成☆連携完了♪売電開始! 2019年2月1日 (カテゴリ: 未設定) 工事着工から約10日程度で完成しました☆ ほどなくして中電での連携も完了し売電を開始しました♪ シュミレーションでは、年間166万の売電見込まれます☆ 私の月誕生日に売電開始になったのも、縁を感じてうれしいです。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント