政策金融公庫では融資はダメでした 2022年10月9日 (カテゴリ: 不動産投資) 政策金融公庫へ不動産の融資を打診していましたが、半額程度しか融資が出ないという回答でした。 さすがに50%の手出しは無理なので、融資はNGと同意義です。 政策金融公庫の不動産事業への融資は厳しいと聞いていましたが、本 ...(⇒記事を読む)
アパートの融資にチャレンジです! 2022年10月4日 (カテゴリ: 不動産投資, 太陽光) 融資にチャレンジです。 太陽光は信用棄損するといわれているので、銀行での融資にはマイナスなんて聞きますよね。 今年はセカンダリーで太陽光の融資を受けてしまいました。 もちろんこれまでの太陽光での借金もあります。 ...(⇒記事を読む)
キャッシュフロー計算書を作成してみたいと思います 2022年9月29日 (カテゴリ: 不動産投資, 太陽光) 今まで確定申告はしてきましたが、キャッシュフローは計算したことがありませんでした。 不動産も増えてきて減価償却も増えてきたので、決算上の利益とキャッシュフローが一致しなくなっています。 お金が増えているという実感はあ ...(⇒記事を読む)
保険の見直し完了しました 2022年9月28日 (カテゴリ: 不動産投資, 太陽光) 保険の見直し完了しました。 ただ、太陽光はもともと施工会社やアプラスで保険を付帯してくれているケースが多いので、あんまり見直しするものはなかったです。 不動産は大々的に見直しました。 10年一括支払いにしたので、結 ...(⇒記事を読む)
新たな事業を思案中 2022年9月15日 (カテゴリ: 不動産投資, 太陽光) 太陽光を始めてから事業を少しずつ展開しています。 まずは売電事業。 次に除草管理サービス。 そして不動産賃貸業。 全ては太陽光発電を始めたのがきっかけです。 そして、また新たに事業を思案しています。 ここ ...(⇒記事を読む)
意外と違う都市計画税の税率 2022年8月25日 (カテゴリ: 不動産投資, 太陽光) 固定資産税の税率は都市計画税と合わせて1.7%だと思っていました。 具体的には固定資産税の税率1.4%、都市計画税が0.3%ですよね。 固定資産税の税率は、どこの市町村も1.4%ですが、都市計画税については0.3%よ ...(⇒記事を読む)
手元の資金が減ってちょっと不安です 2022年8月24日 (カテゴリ: 不動産投資, 太陽光) ここのところ現金の持ち出しが多くて困ります。 不動産を購入しているのが一番大きいのですが、、、 不動産の保険を見直し10年契約にしたので、10年分の保険料が一気に出ていきます。 太陽光の保険も見直すので、保険料を支 ...(⇒記事を読む)
旅費規程を作ってみました 2022年8月13日 (カテゴリ: 不動産投資, 太陽光) 法人だと太陽光は収入に対して税金がかかることは、昨日記事にしました。 なので、太陽光は個人で、そして不動産投資を法人をメインにしています。 そして、不動産は今後も規模を拡大していくつもりなので、旅費規程を整備しま ...(⇒記事を読む)
マイナンバーカードを申込ました 2022年8月9日 (カテゴリ: 不動産投資, 太陽光) なんとなく国に管理される気持ちになるので、マイナンバーカードの作成は見送ってきました。 しかし、今の国の力の入れようを見るに、いずれは持たないとダメな気がしてきました。 今ならマイナポイントを2万ポイント貰えるし、お ...(⇒記事を読む)
ゲームからは学べないこと 2022年8月5日 (カテゴリ: 不動産投資, 太陽光) 桃鉄のほかにモノポリーもやったりしています。 ゲームでは物件を購入して、そこからの収益で儲けるということは学べます。 ただ、借金をしてレバレッジをかけて投資するということが学べませんね。 そこまで学べたらすごい ...(⇒記事を読む)
最近のコメント