抑制は解消されませんでした 2019年2月15日 (カテゴリ: 未設定) インバーターを109Ⅴにあげてもらったので、その成果を確認しに行きました。 パワコンのランプが点滅していて、抑制をしていました。 ちなみに12時前後で、4kw程度の抑制が働いていました。 ちなみに1ヶ月間で47 ...(⇒記事を読む)
現地確認に行ってきました 2019年2月14日 (カテゴリ: 未設定) 分譲地の現地確認に行ってきました。 場所的には大きく陽を遮るようなものもなく良い感じの土地でした。 ただ、邪魔になりそうな木が立っていたので、伐採してくれるか確認です。 すぐ近くに小さな池があり、反射光による発 ...(⇒記事を読む)
日本政策金融公庫へ融資打診 2019年2月13日 (カテゴリ: 未設定) 日本政策金融公庫へ融資を打診に行って来ました。 前にも記事にしましたが、妻名義で借りるには、2基以上やら無いと保険やらの関係でうま味が無いので、2基分の金額で申し込みをしました。 基本的に最初で無担保の融資の場合 ...(⇒記事を読む)
抑制解消に向けて 2019年2月12日 (カテゴリ: 未設定) 電圧測定は1週間程度終わるとのことでしたが、測定を開始してから2週間たったので、痺れを切らしてこちらから中電へ連絡しました。 調査結果としては、特に高圧には成っていないとのことでした。 ただ、電圧は高めにはな ...(⇒記事を読む)
シュミレーションどおりの発電量 2019年2月10日 (カテゴリ: 未設定) 抑制がありながらも、シュミレーションのペースで発電しています。 抑制がなければ、発電量はシュミレーション値の110%くらい発電してくれたのかなと思います。 このままシュミレーションどおりのペースが続けば、8年3ヶ ...(⇒記事を読む)
中部電力による調査が入りました 2019年2月9日 (カテゴリ: 未設定) 施行会社から中電へ連絡がちゃんと入っていました。 昨日中電へ電話したところ、昨日から電圧をチェックする機械を取り付けるとのことでした。 1週間くらい測定してみて、その結果を見て対策を考えるということでした。 少 ...(⇒記事を読む)
良い分譲を発見しました 2019年2月8日 (カテゴリ: 未設定) 分譲案件は数知れずありますが、「同じ県内で」という条件をつけると一気に案件数が減ってしまいます。 でも、私はどうしてもこの線は譲りたくなかったので、県内での分譲案件を探っていました。 ただ、これは非常に困難を極めまし ...(⇒記事を読む)
大きく抑制が掛かってました 2019年2月7日 (カテゴリ: 未設定) 1日の総発電量としては、それなりに満足のいく発電量にはなっています。 しかしながら、1時間当たりの総発電量でみると、ちょっと低い感じです。 心配になったので、現地へ行ってきました。 パワコンをチェックすると、抑 ...(⇒記事を読む)
賃貸で行こうかと思います 2019年2月6日 (カテゴリ: 未設定) 分譲案件について、土地が賃貸のもので考えていくことにしました。 理由は次のとおりです。 ・少しでもイニシャルコストを下げたいこと ・1号機が購入で土地を取得済みであり、リスク分散として賃貸もありだと考えたこと ・ ...(⇒記事を読む)
購入の場合のメリット・デメリット 2019年2月5日 (カテゴリ: 未設定) 購入の場合のメリットは ・20年以降も引き続き売電が続けられる(買取価格は不明です) ・所有権という絶対的権利が得られ、賃貸借料が不要 ・融資が受けやすい デメリットは賃貸借の場合のメリットの逆ですね ・固 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント