太陽光発電部材の選び方 PART1

(カテゴリ: 太陽光発電所)

太陽光発電部材の選び方

 

使用している部材確認は怠りなく。

変な(合わない)部材を使用するとこんなこと ↓ になります。

 

IMG_20180910_143352

 

 

小ブレーカーのアップショットです。

 

 

IMG_20180910_143346

 

 

この日は小ブレーカがトリップしておりました。

単純にブレーカの容量不足です。
メインの200Aは流石に酷いです。
バリバリの過積載時代にこの容量はありえません。

 

電圧が高くて電流量が少なくて済む三相でも225Aは欲しいところです。本音は250A。

単相の場合は300Aですかね。私は350Aを付けますが。200%超えの過積載をするので。

もっと上でもそれはそれで良いのですが、お値段とのトレードオフです。

ですが、容量が足りないものを使用するのはNGです。

稼ぎ時に発電所がくたばってしまいます。いっぱいいっぱいで勘弁してくださいって。

 

小ブレーカのとメインブレーカの種類の組合せはこれで宜しかろうと思います。

小ブレーカが漏電ブレーカーでメインがサーキットブレーカー。

この場合だと、任意のパワコンだけの漏電も感知できます。

メインに漏電ブレーカだと故障個所の切り分けが難しくなります。

電流感度は100mAがお勧めです。

 

ちょっと最近、この手のお問い合わせが数件舞い込んで来ております。

業者さんもブレーカ類の容量が大きくなると金額も高くなりますので、

できればお安く済みたいというのはわかるのですが、

何と何をトレードオフするかじっくり考えてからお願いします。

 

思うことはいろいろありますが、やはり最後は自分で確認するしかないという事でしょうか。

他にも容量の件はいろいろありますが、それはまた別の機会にでも。

他にこんな部材がお勧めですというものがありましたらご指摘いただけると私も勉強になります。

 

 

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村

 


太陽光発電ランキング

 

 

よりそいプラン 太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

12 Comments

メンテ技士

yuki2822様
コメントありがとうございます。
実はですね、ある部材屋さんと仲良くできる機会が最近ありまして、その方も200Aでもいけるケースがあるよって教えて頂けました。
非常に助かります。次回はこの事を記事にしてみたいと思います。因みに記事にした田淵の三相はSMAよりも出力低いです。29A位だったかと思います。

yuki2822

三相200A不味いですかね。。
SMAパワコンって出力33Aだったと思うので、
うちの発電所、SMAパワコンのすぐ上流には40Aの漏電遮断器が付いています
(定格感度電流はキリカエタイプ)
5台なので、主幹は200A(サーキットブレーカ)と考え、採用しています。
それで、主幹から落ちたことは無いです

メンテ技士

sun33様
コメントありがとうございます。
自分では解決できない場合が多いですので記事を書いていきたいと思います。
正しい事を発信できるわけではないので、手助け(修正やコメント)をして頂ける方がいるとすごく助かります。
勉強になります。

sun33

私の考え方が全て地域で正解かと言うと環境が違う為必ずしも正解でないと場合もあります。
何か、難問・軟問ありましたら提示していただければ、コメントします。
私も電気、通信、プログラム、設備設計の仕事を42年やっていますが
サラリーマンですから、生活はそちらで出来ています。
年間2~300万の開発研究費があって環境もありますので、まさしく「趣味の世界」かもしれません。
税金払うよりは、難問を解決して経費で落とす。楽しいで毎日です。

メンテ技士

sun33様
コメントありがとうございます。
塩分だけ取り除くフイルターはそうなんですね。聞いたことありませんでしたので、本当に特別なものなんですね。特許切れを待つか。いやいや、そんなに待てないかも。
トタン屋根ですか。私、手作りしたい。
問題解決私も趣味です。そして解決していない問題も山盛りです。自分の発電所でなくても張り切っちゃいます。

sun33

塩分だけ取り除くフイルターは、「特許物」だしくて普通には売っていないと思います。取り付けるとしたら本業の業者にお願いする事になりますが、それなりにお金もかかります。(辞めた)
そこで分電箱の上にトタン屋根を付ける事としました。
これで落ちなければ良しとします。
私も内陸部ですが、台風の時に風、台風だと山が、丸ごと枯れるほどの塩害になります。色々未知のウイルス(故障)は、発生します。問題解決がある意味「趣味」になりました。

メンテ技士

sun33様
コメントありがとうございます。
短くはOKですが、細くはNGです。何のために太い奴を使っているんだかになりますので。私も注意しちゃいますね。
私は分電盤はパネルの下に配置するという基本的にノーマルな事で対応できていますので現状は問題ないかな?と思っています。
が、気温上昇が続いて影響が出そうなら対策が必要になるかもしれません。
フィルタの件は勉強になります。それは山間部(又は内陸部)の発電所にも必要でしょうか?
風量計算ですか。この前は雨量計算をして必要な桝のサイズを計算しました。そういうのは好きです。
ご教授して頂きたいです。
私も発電所に手を掛けるの好きです。お金がかかるのは勘弁してほしいですが。それでも癖はあるが1つ1つ可愛い奴でして。
実験して経費で落とす。楽しい日々です。本業(事務所運営)に本当はもっと力を注がないと方々から怒られそうですがね。

sun33

150SQの配線は、ホント大変でした。
業社は、銅線の中の1本を切って細くして接続しようとします。それをしては、ダメです。ネ
しっかり監督して無理くり接続させました。
分電箱の熱の問題解決には、普通に考えると空冷(ブック型ファン)を取り付ける事を思い付くと思いますが、それをすると空気中の「塩分」も吸い込むので端子が錆びる事になります。そこで塩分を取り除くフイルターが必要になりました。フイルターを取り付けると今度は、風量の計算が出てきます。
現在、パワコンの空冷を考えています。
色々、実験して必要経費で落として、楽しい毎日です。

メンテ技士

sun33様
コメントありがとうございます。
36円が6基ですか。素晴らしいです。私は36円の(みなし)高圧が2基です。← 張り合ってどうする。
ケーブルですね。ケーブルの件は次のトピックにしようとしておりました。ドラフトは書き終えましたが。
まあ、出し惜しみしてもしょうがないので、メインは100sqを使うことが多いです。150sqだと連携(繋ぎ込み)がちと大変です。
そこがなければ(電圧降下などを考えると)150sqを押したいところではあります。
撤去費用ですが考えておりません。その代わり塗り替え費用は考えております。
100~200だろうなと。正直20年後の費用を見積もるのは難しいです。そう思ってしまいます。
名目は違いますが、基本的な考え方は20年後の為ですね。
もうちょっとこういう件を記事にしていきたいと思います。
一人ではわからない部分に出くわすことも多いので。
分電盤の熱の件は参考になります。こちらも南国ですので非常に気になる事案でございます。

sun33

ブレーカーの最大温度(50度)を超えた事によるトリップだと推測。。分電箱が小さいと熱がこもります。落ちる発電パネルは、一番効率の良い設備でした。取り換えてくれと言ったら、本当に取り換えてくれました。(言ってみるものです。)36円が6基です。

小さい事ですが。私の場合、系統接続のケーブルは150SQを使っています。通常は、100SQではないかな。20年では元はとれるかも。工事担当者が施工が難しいとグチていました。

バリバリに過積載と言う事ですが、撤去費用の外部積み立ては、200万程度になるのではありませんか。
私の場合は、過積載ではありませんので計算すると1基100万程度とみています。

メンテナンスも大変ですが、20年の長帳場だと色々発生しそうです。未知の故障が発生するかもしれません。
情報共有お願いします。

メンテ技士

sun33様
過積載時代だとメインが200Aだとそうなりますよね。発電所自体が落ちてしまう場合は完全に発電所が止まってしまうために本当に困ります。小ブレーカだけならPCSをいくつか諦めれば済むのですが、メインの場合は困りますね。
相手方に無償取替えは当然要求してよいと思います。それにしても6基分ですか。結構多いですね。私なら6基も次々止まってしまうと軽くパニックになります。遠隔装置で見れば、確かに個別発見できると思います。その通りでございます。

sun33

私の場合、当初200Aの漏電ブレーカーが付いていましたが、三度、落ちた為、「これは、設計ミス」なので取り換えれと指摘したら、施工業者が無償で250Aに6個取り換えました。1系統に漏電ブレーカーを2段に取り付けてはいけないとの事で子ブレーカーは、サーキットですが、PCS個別の特定は、監視装置で見ています。

コメントを残す