太陽光事業をしていると、収入は年でならすとほぼ一定となる。
とするならば、後は支出の額で利益が確定する。
純粋な事業のみだと支出としては
買電の電気代
監視装置の電気代
...(⇒記事を読む)
以前、投稿した件の続編。
http://solar-club.jp/member/bandlh/?p=8
契約直前で大家さんがお亡くなりになられて、印鑑証明がなくて申請できなかったやつです
...(⇒記事を読む)
今年初の投稿になります。
遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。
さて、年末に銀行に挨拶に行きました。
ここの支店は打診して内諾もらったのですが、実行の間に支店の機能を収縮した
...(⇒記事を読む)
10月の終わりに業者さんと契約してすぐに申請してもらった5案件。
結果のところ途中で制度変わったり土地の所有者がなくなったりとJPEAへの申請はステイでした。
その間、電力会社には連係の申
...(⇒記事を読む)
以前の記事でpaypayについて書きました。
サービスが新しくでてくると、良くも悪くも活用する輩がいます。
今回は悪いことを考える輩が出てきたようです。
アプリをダウンロード
...(⇒記事を読む)
こないだ行ってきたセミナーで面白いデータが発表されていました。
養蜂のアンケート結果。
どこの産業構造でも、導入は男性の方がやはり多い。
そして、年齢層はリタイアしたシニア世代。
...(⇒記事を読む)
すでに話題になっているpaypayを実践してみました。
詳しくはすでにワイドショーで取り上げられているようなのですでにご存知かと思います。
詳細は是非リンクをクリックしてみてください。
...(⇒記事を読む)
現在考えているのがシェアリングでの養蜂。
蜜源としてのパネルの下の活躍である。
これまで、除草剤や草刈りはしてきた。
しかし、余計な費用がかかるし、何より環境の問題を考えた場合有効的
...(⇒記事を読む)
せっかくブログ用に作ったフェイスブックのアカウントが停止されました…
ちーん。
いろいろ使い分けるって難しいですね。
...(⇒記事を読む)
11月28日に無事に連係しました。
四月に融資実行されて据え置き期間の間で何とか連係できました。
その間、思ったよりも法面で水平に置けない事がわかり、交渉の結果土地の斜面なりに中央
...(⇒記事を読む)
執筆:八旅
ただのリーマンが家を購入して太陽光の魅力にはまり、現在低圧18基を稼働しています。
また、宿泊事業も行っており、三つの矢でこの混沌とした世界を生き抜いていく!
失敗も多く、その経験から色々と人生の学びを実感。
これまでの取り組みの振り返りと、これから展開していく様をお届けします。
最近のコメント