月別: 2019年12月
ブロガーの皆様の間で今年の振返りブームのようです。
たまたま私の年賀状、今年の振返りになっているので
(近況報告なので)
アップしてみます。
3つ発電所が増えたのもトピックスですが、
ミカン育成に踏み出
...(⇒記事を読む)
先日記した安全対策を、住民の皆様に説明する場合を
考えてみたいと思います。
私見ですが、法的な許可を求めるわけではなく、
コミュニケーションという位置づけですから、
「説得する」のではなく、「納得していただく
...(⇒記事を読む)
これから主流になってくると思われる、
太陽光発電+リチウム電池形態の2方式のメモです
バッテリーに直流で充電するDCリンク方式と、
パワコンでいったん交流にした電気を改めて直流に変換して
充電するACリンク方
...(⇒記事を読む)
安全対策やトラブル対応の視点は、大きく
○発生しないようにする
○発生しても影響を極小化する
の2つに分かれます。
これは発電事業に限らず、何か問題が起きた場合の対処法や
再発防止策を検討する場合で
...(⇒記事を読む)
今晩は、時間が無く更新できそうにないので、早めに更新。
2019年の機器トラブルをさくっとまとめてみました。
40円時代はフィールド試験的に、36円時代から順次
発電所を増やしながら、本格的に運用し
...(⇒記事を読む)
発電所近隣にお住まいの方に依頼している定期巡回で、
表面がパリパリになったパネルが見つかった。
発電量のモニタリングだけではわからない不具合が
すぐ見つかるのはありがたいですね。
また、最近、保険
...(⇒記事を読む)
完全防草シート対応の発電所、見てて美しいと思います。
でも、、それって本当に良い打ち手なのでしょうか?
ここから先は個人の価値観ですが、
私は
○フェンスと前面パネルが狭くなっている部分など、
...(⇒記事を読む)
一般的には、主幹(入力側遮断器)と出力側遮断器の対応は、
1対Nの関係です。
出力側遮断器とパワコンの対応がわかりやすいです。
しかし、パワコンを対応するパネル近くに配置したいなど、
バラバラに配置する場合、
...(⇒記事を読む)
今シーズン初、顕著に雪の影響が見られました。
両発電所、同じ市内で10kmも離れていないのですが、
標高が500m位違っているためか、雪の影響に顕著な差が見られました。
標高が高いほうの発電所は、雪
...(⇒記事を読む)
一般的な交流配線パターンでは、ブレーカーは
○主幹(入力側遮断器、以下入力側と略記)
○パワコンの上流側(出力側遮断器、以下出力側と略記)
の2種類かと思います。
※当社では別パターンも有、別テー
...(⇒記事を読む)
執筆:yuki2822
はじめまして。
40円時代から、ちまちま、ゆるゆる、分譲は買わず(買えず?)
分離発注以上DIY未満の立ち位置で少しずつ発電所を増やしてきた者です。
昔のモットー:他人に厳しく自分にもっと厳しく
今のモットー:他人に甘く自分にもっと甘く。
肩ひじはらず、
メモ以上知見未満の内容、ちょっとその日面白いなと思ったことを、
発信していきたいと思います。
WEBサイト:
http://yuki2822
最近のコメント