振返りブームなので今年を振り返った年賀状をアップしてみました 2019年12月31日 (カテゴリ: 未設定) ツイート ブロガーの皆様の間で今年の振返りブームのようです。 たまたま私の年賀状、今年の振返りになっているので (近況報告なので) アップしてみます。 3つ発電所が増えたのもトピックスですが、 ミカン育成に踏み出せたのが、大きなトピックスです。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 監視システムの設定に大苦戦 昨日、受入試験(というより竣工試験になっているのが実態) に行ってきました。 私にとっては、初のデルタ電子パワコン それなりの緊張 記事を読む 安定電源≠出力を柔軟に変えられる電源 再エネは、単独では不安定なのは事実ですが、 需要と供給を合わせる必要性を考えると、 安定電源と言われている原発も、 需要に合わせた出力 記事を読む 「社長が手を動かしてはいけない」理論は、大抵の場合間違えていると思う件 ○社長がなんでもやるべきでない ○社長は社長がやるべきことをやって、 部下に任せるべき ○そうしないと会社として成長が頭打ちになる 記事を読む 古参の方のプライドと自負 パネル下で新参農家やっていると、 いろいろなヒトから声をかけてもらえます。 先日も暗くなってきたころ、背筋がピンとしたおじいさん 記事を読む 農業法人設立の可能性について 当社は淡路島で温州ミカンによるソーラーシェアリングを行っていますが、 (私が相続で取得した農地を、自分の法人と近隣の耕作者の方で 運用 記事を読む 【退職初日】最早の保険切り替えを目指してみた 前提:勤務先の厚生年金から、自社の厚生年金への新設、移管 ※すっぱり行く為、任意継続は使わない 社会保険労務士に委託も考えましたが 記事を読む ハーフカットパネルの直流配線の考察 まずは通常のパネルについてさっくり 上下を順番に入れ替えても、メリットは感じられない。 (かえって、配置間違えそう、、) 記事を読む 需要に近ければ近いほど供給の価値は高い、全てはこれが基準だと思います 抑制の件から思うこと。 やはり需要に近ければ近いほど供給の価値は高い 遠ければ遠いほど価値は低い この近さは、単に距離という意 記事を読む 過積載率が高いと売上は安定しますね~ 7月の発電量が悲惨なことになっていますが、 5月の発電量に対して、過積載率によって、 どの程度違うか見てみました。 (近所(5キロ 記事を読む 45歳定年制ってそんなに大騒ぎすることなのかな、、 大騒ぎするヒトって、 〇報酬は、そのヒトの貢献価値から出てくる認識をもっていないヒト (湧いてくる、降ってくると思ってる印象) 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。