振返りブームなので今年を振り返った年賀状をアップしてみました 2019年12月31日 (カテゴリ: 未設定) ツイート ブロガーの皆様の間で今年の振返りブームのようです。 たまたま私の年賀状、今年の振返りになっているので (近況報告なので) アップしてみます。 3つ発電所が増えたのもトピックスですが、 ミカン育成に踏み出せたのが、大きなトピックスです。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「経営継続補助金」申請にトライ 丁稚営農先の、「経営継続補助金」申請にトライすることにしました。 持続化補助金が、太陽光業界でも流行った?ようですが、 農業にも同じ 記事を読む 配線の後付け被覆 CVケーブルは被覆が強い対候性素材のため、風雨や直射日光にさらされる屋外に、むき出しで使われることが多いです。 しかしながら、私は20何年 記事を読む 対積雪、縦置き片面VS横置き両面 昨晩雪が積もりましたが、 似たようなスペックの発電所が近くにあるので、 発電量の復旧状況を比較してみました。 ※共に 採用パネ 記事を読む スゴイ小形風車の認定が出て思ったこと 小形風車、なかなか良い実績報告を聞けないのですが、 ずっと注目していた機種が、 ついにNK認証(55円で売電できる機種資格)取れたようで 記事を読む 落とせない通信構築にお勧めのルーター 自身の低圧太陽光発電所の発電量モニタリング用途の通信であれば、 無線事情が悪くなければ格安SIM一択だと思います。 しかしながら、 記事を読む 「既設の太陽光発電設備にメス」の具現化始まる。。 新設時の規制に留まらず、既設の設備にメスの具現化はじまる 太陽光発電先進国?の山梨県の太陽光条例 「山梨県太陽光発電施設の適正な設置 記事を読む 同じメーカー同じ型番の機械なのに、仕様が違ってる、、 発電所設置工事用に、高所作業車を導入した話の続き 脚立使用時に比べ、格段に生産性、安全性が向上したため、 2台体制で進めるべく、もう 記事を読む 出力抑制を踏まえて、事業計画の手直しが必要かな。。 出力抑制の種類わけってこんな感じでしょうか。 1、契約の違いでの分け 1-1、旧ルール(30日ルール) 契約内容;年間 記事を読む 都市近郊の畑レンタルサービス「シェア畑」 都市近郊で家庭菜園用に、農地を小分けしてレンタルするサービス 「シェア畑」 種や苗、肥料が用意されており、栽培テキストがあったり、 ア 記事を読む コロナ禍における発電所近隣へのご挨拶 パワコン修理や営農丁稚で、ここ数日、立て続けに発電所エリアに 行っていますが、 いつもついでに足を運んでいる、近隣の方への挨拶、 迷い 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。