太陽光でサラリーマン卒業ブログについて思うこと

(カテゴリ: 未設定)

(一応)所属(だけ)している中堅飲食店運営会社で

⇒非常事態宣言で、お店たくさん営業停止で、本部も業務少ないし、
 非常事態宣言に合わせるべく、GW明けまで出勤停止

になっている者です。
(テレワークという、最近流行りの業務スタイルではなく、「出勤停止」)

前から多くの太陽光ブログについて思うこと。

⇒「分譲の太陽光を、どうにか資金調達して買い進めれば、
 サラリーマンを卒業し、自由になれる」

そんなトーンの記事を数多く見ます。

そんな単純では無いと思いますよ。

〇能力的な観点

 多くの太陽光やっている方に会って、話して感じることですが、
 太陽光で卒サラ出来ていたり、卒サラ出来る収支を達成出来ているヒトは

  「サラリーマンとしても、それなりに優秀な方々」

 な印象です。

 もちろん、サラリーマンと事業家、投資家は求められるスキルセットが
 全く同じというわけではありませんが、

  「サラリーマンでそれなりの評価が得られないヒトが、
   太陽光事業でそれなりの成功を収めることは難しい」

 というのが私の感覚です。

 ・商品を見極める力
 ・パートナーを見極める力
 ・進行(段取り、ヒト)管理力
 ・他人責任論ではなく当事者意識を持って行動

 このあたりは多くのビジネスで成功するための、
 共通の資質、能力だと思いますので。

 〇性格的な観点

 これは、少し前、いくつかのブログでも書かれていましたが、
 金銭的に自由になったその先、何がしたいかが無ければ
 サラリーマンを卒業しても自由になれないと思います。

 ぼんやりしているのって、案外苦痛だと思いますよ。

参考になれば幸いです。

にほんブログ村 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

6 Comments

yuki2822

kozoさん
コメありがとうございます。
kozoさんは会社員としても力があり、
かつ、
太陽光事業者として成果を出されている
ポジションだと思います。
というより、kozoさんが入らなければ、殆ど誰も
「会社員卒業しようと思えばできる」
ポジションに入れないかと。
確かに、勇気は要りますけどね。

kozo

そう思います。「ある程度収入確保できそうなので脱サラ」というような虫の良い
話はないだろうなあ。と思っています。脱サラはなかなかの勇気がいりそうです。
年間数億円売り上げがあれば本気で考えるのですが、そこまでではないですしね。

yuki2822

SUN33さん
コメありがとうございます。
相いえば、もうすぐサラリーマン卒業ですよね。
でも、SUN33さんの場合は、ご自身で考えて、ご自身で動けるヒト
ですから、卒業しても、きっとそれなりにご自身で仕事を作って(笑)
忙しくなると思います。
メンテナンスを考えて作っていても、もっと改善点を探して
動かれるSUN33さんのイメージしかないです。
いろいろな試行錯誤、楽しみにしています。

sun33

私は、もうすぐ「卒業」です。年金もらって給与の分は確保出来るので生活するだけなら問題はありません。
今回の騒動で「テレワーク」になって今、卒業後の1日の生活を体験しています。先輩方に聞くとすぐに慣れると聞かされています。何もしないのは苦痛です。
太陽光も建設してしまえば、20年保障される様に言われていますが、メンテナンス(故障や除草その他色々)もしないといけません。60歳を過ぎると体力よりもやる気が、湧かなくなります。建設時にメンテナンスフリーに多少お金をかけた方が、安心かもしれません。

yuki2822

まなSUN
コメありがとうございます。自宅待機仲間でしたね(笑)
日本の正社員、手厚いですよね。
それを当たり前と思っているヒトの多いこと多いこと。。

ちなみに、私の場合、管理職でも自由人です(大笑)
たま~に変わったことをやって、
(凄いことをやったわけでは無く、
  皆が良い商品を作ろうとしたり、笑顔の接客を工夫している時に、
  最適な動線や、ココロを掴むキャッチコピーを考えるみたいなイメージ)
あの人はああいう生き物だから、仕方ないっていうポジションを確保しました。
でも、そのあたりは組織風土にも拠りますよね。

まなSUN

どうも!バーチャルリタイヤ中のまなSUNです。
日本の正社員てもの凄く守られてるんですよね。
出勤停止でもある程度の収入は担保され
クビになっても手厚い失業保障。
リモートワークに働き方改革、残業規制。
副業推進。
やりたいことにチャレンジできて、安定収入。
もはやリタイヤ不要なんすよね。
あ、管理職にはなりたくないすね〜

コメントを残す