カテゴリー: 未設定
新電元三相10kw級の旧型パワコンの停止及び起動手順ですが、
1月4日ブログの図のように、パワコン本体には
系統側、太陽電池側、共にブレーカーが1つずつあります。
〇停止手順
SMAパワコンの手順と比
...(⇒記事を読む)
SMA三相10kw級パワコンの停止及び起動手順ですが、
1月4日ブログの写真のように、パワコン本体にはブレーカーの類は
付いていません。
その辺りは取扱説明書の全体構成に、パワコン外のブレーカーの類を
表示し
...(⇒記事を読む)
私の発電所で採用している三相パワコンは
大別して
1、SMA10kw級パワコン
2、新電元10kw級パワコン
3、田淵10kw級パワコン
の3種類ですが、
パワコン本体のブレーカー構成が、だいぶ違います。
...(⇒記事を読む)
昨年新電元の旧型3相パワコンPVS010T200で、
温度上昇エラーが出て、有償対応となってしまった。
原因は図の吸気部の目詰まりとの事。
この機種、吸気部がすぐ目詰まりするので、
使っているヒト
...(⇒記事を読む)
昨日の続き
いつもは夜更新ですが、昨日の投稿中途半端感満載なので、
早めに続き
補助道具1、長くて先端が柔らかい棒
メインの、プラスチック製スコップの届かない雪を、届くところまで
落とすのに
...(⇒記事を読む)
パネルの雪下ろし、皆さんはどんな道具を使っていますか。
主要評価要素は以下でしょうか。
○届く
○楽
○壊さない
○壊れない
全てを満たす物は無いので、私は車で行く際は、
以下の3つを連れていき
...(⇒記事を読む)
ブロガーの皆様の間で今年の振返りブームのようです。
たまたま私の年賀状、今年の振返りになっているので
(近況報告なので)
アップしてみます。
3つ発電所が増えたのもトピックスですが、
ミカン育成に踏み出
...(⇒記事を読む)
先日記した安全対策を、住民の皆様に説明する場合を
考えてみたいと思います。
私見ですが、法的な許可を求めるわけではなく、
コミュニケーションという位置づけですから、
「説得する」のではなく、「納得していただく
...(⇒記事を読む)
これから主流になってくると思われる、
太陽光発電+リチウム電池形態の2方式のメモです
バッテリーに直流で充電するDCリンク方式と、
パワコンでいったん交流にした電気を改めて直流に変換して
充電するACリンク方
...(⇒記事を読む)
安全対策やトラブル対応の視点は、大きく
○発生しないようにする
○発生しても影響を極小化する
の2つに分かれます。
これは発電事業に限らず、何か問題が起きた場合の対処法や
再発防止策を検討する場合で
...(⇒記事を読む)
執筆:yuki2822
はじめまして。
40円時代から、ちまちま、ゆるゆる、分譲は買わず(買えず?)
分離発注以上DIY未満の立ち位置で少しずつ発電所を増やしてきた者です。
昔のモットー:他人に厳しく自分にもっと厳しく
今のモットー:他人に甘く自分にもっと甘く。
肩ひじはらず、
メモ以上知見未満の内容、ちょっとその日面白いなと思ったことを、
発信していきたいと思います。
WEBサイト:
http://yuki2822
最近のコメント