【non-FIT】Bルートはすったもんだ。商流は大丈夫かな、、 2020年12月22日 (カテゴリ: 未設定) ツイート non-FIT発電所、受電地点番号が二転三転したため、 連系3週間でようやく、売電先との発電量共有ツールである Bルートが開通しました。 ところが、、 Bルート開通前の発電データが、Bルートから取得出来ません。。 FIT発電所では、Bルート開通前のデータも、 Bルートで取得出来たのですが。。 現地の電力メーターは回っていたので、 これまでは、安心していたのですが、 将来の売電量、本当に正しい値で清算されるのか、 不安になってきました。。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 変更認定通知書は心臓に悪かった。。 経産省認定証拠として、変更認定通知書を受け取りましたが、 これ、心臓に悪い場合がありますね。 今回の変更認定通知書、認定日が2018 記事を読む もちろん中国人の方ですが、パネルメーカーのヒトの細やかな心遣いが素晴らしい パネルメーカーの中国人の方から、 クリスマスメールが届いて思ったこと。 パネルメーカーの方から、クリスマスメールが届きました。 記事を読む 【経産省対応】強度計算で、偏心考慮が残っていた。。 過日、当社の1発電所、強度不足ではないかということで、 経産省の立入検査があり、 その後、非常に苦労しながら、 ようやく見つけたパ 記事を読む 2020年の私の三大ニュース 年末ですし、今年1年を振り返ってみました。 3大ニュース形式ってことで。 第三位、Non-fit発電所稼働 FITの度重なる 記事を読む 【non-FIT】電力会社との通信や制御系インフラの費用分担 non-FIT発電所、開所の準備を進めていますが、 パネルやパワコンとかの費用負担は迷いようがありませんが、 通信や制御系が非常にフ 記事を読む 【祝】250㎾級高圧連係費<26万円 暫定値は出ていましたが、正式値がなかなか出て来なかった パワコン250㎾級高圧発電所 東電から電話がかかってきて、請求書の郵送に先立 記事を読む 交流配線パターン 一般的には、主幹(入力側遮断器)と出力側遮断器の対応は、 1対Nの関係です。 出力側遮断器とパワコンの対応がわかりやすいです。 し 記事を読む FIT値上げしたら起きそうなこと 〇これまでの後付け過積載規制ルール 一定規模以上増設時には、 既存設備も含む全設備に新価格を適用する に基づき、 低 記事を読む 営業時間が延びればパワコンも壊れやすくなるのかな。。 先月の20日過ぎに、4カ月ぶり位にパワコンが故障し、 交換してきましたが、 約2週間後、 また一台逝ってしまいました。。 症 記事を読む 交流ブレーカーの組合せ 一般的な交流配線パターンでは、ブレーカーは ○主幹(入力側遮断器、以下入力側と略記) ○パワコンの上流側(出力側遮断器、 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。