架台など、かさ張る物の引き抜き試験方法 2021年8月5日 (カテゴリ: 未設定) ツイート やぐら を組みます こんな感じ 本試験は、地面に垂直に打込んだ杭を、斜め材で補強したパターンの評価です。 値の公表は控えますが、 斜め材の上部に土が付着していることから推測が付くと思いますが、 1本垂直に打込んだパターンに比して、 非常に高い強度が得られることがわかった (≒煽り風対策として非常に有効) とだけ、書いておきます。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 今回のパワコン現場作業での反省点と今後の改善点 ミカン発電所での、パワコン通信トラブル改善作業ですが、 反省点と今後改善すべき点が見つかりました。 1、作業中落とした六角レンチが迷 記事を読む 最近のパネルの長辺>軽トラの荷台の長辺 パネルを軽トラの荷台に積むと、パネルが軽トラの荷台からはみ出てしまう話 パネルを軽トラの荷台に積むと、パネルが軽トラの荷台から はみ 記事を読む 変更認定通知書は心臓に悪かった。。 経産省認定証拠として、変更認定通知書を受け取りましたが、 これ、心臓に悪い場合がありますね。 今回の変更認定通知書、認定日が2018 記事を読む 【non-FIT】Bルートはすったもんだ。商流は大丈夫かな、、 non-FIT発電所、受電地点番号が二転三転したため、 連系3週間でようやく、売電先との発電量共有ツールである Bルートが開通しました。 記事を読む 作業中のヘルメットの効能3つ 現場作業中、ヘルメットをする意味 現在、施工している発電所では、施工中ヘルメットをしています。 当初の目的(想定効能)は、以下2 記事を読む 架台の脚配置の全体俯瞰図、兼、必要部材数算出図作ってみました ある程度は人間関係で、在庫押さえているのですが、 正式発注の為、必要部材数の算出も兼ねて、 架台の脚の全体俯瞰図を作ってみました。 記事を読む パネル配置変更依頼例 下図はパネル配置を施工会社に依頼した後、 実際に現地の高低差をつぶさに見ていて、 当初想定していた場所が、影になりそうで、(赤い部分) 記事を読む 電気の単価は、低価格FIT売電やnon-FIT売電<使用電気買電なので FIT売電事業ばかりやっていると、 意識から外れることも、ままあると思っていますが、 民間の経営目線「金儲け」で考えれば、 「売電 記事を読む 蓄電池のコストダウンが早いか、河野さんの政権掌握が早いか 政界が一気に動き始めましたね。 経済系の方で、政治は関係ないっていうヒトも居ますが、 個人的は間違いだと思っています。 政治: 記事を読む 需要に忠実なら、パネルの向きの真南設定は間違いかな、、 JEPX価格推移からすると、 需要に忠実なのは、東西過積載、、ですよね。 反射光被害には、慎重に検討しないといけませんが。。 記事を読む 2 Comments yuki2822 2021年8月6日 ごましおさん コメありがとうございます。 2点でも大丈夫ですね。 滑車とチェンブロ、引き抜きは楽ですけど、 セットはそれなりに大変ですよ。 大変1、移動の重さ+不安定さ 大変2、引き抜き点への移動 (倍速みたいなのが無かったので、 グルグル引っ張ってました(汗)) ごましお 2021年8月5日 単管3点方式のアレですね。2点でも十分そう。 なるほど、滑車とチェンブロ使えば後でも引き抜き測れそうですね。^^ コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yuki2822 2021年8月6日 ごましおさん コメありがとうございます。 2点でも大丈夫ですね。 滑車とチェンブロ、引き抜きは楽ですけど、 セットはそれなりに大変ですよ。 大変1、移動の重さ+不安定さ 大変2、引き抜き点への移動 (倍速みたいなのが無かったので、 グルグル引っ張ってました(汗))
ごましおさん
コメありがとうございます。
2点でも大丈夫ですね。
滑車とチェンブロ、引き抜きは楽ですけど、
セットはそれなりに大変ですよ。
大変1、移動の重さ+不安定さ
大変2、引き抜き点への移動
(倍速みたいなのが無かったので、
グルグル引っ張ってました(汗))
単管3点方式のアレですね。2点でも十分そう。
なるほど、滑車とチェンブロ使えば後でも引き抜き測れそうですね。^^