架台など、かさ張る物の引き抜き試験方法 2021年8月5日 (カテゴリ: 未設定) ツイート やぐら を組みます こんな感じ 本試験は、地面に垂直に打込んだ杭を、斜め材で補強したパターンの評価です。 値の公表は控えますが、 斜め材の上部に土が付着していることから推測が付くと思いますが、 1本垂直に打込んだパターンに比して、 非常に高い強度が得られることがわかった (≒煽り風対策として非常に有効) とだけ、書いておきます。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 パワコンの電源系と監視系配線の対応のチェックモレ 淡路島の発電所のトラブル調査に行ってきました。 トラブル自体はパワコンの通信障害だったのですが、 その対応の際、気づいたことがありま 記事を読む 【non-FIT】開所時の通信設定はかなりタイト non-FIT発電所、開所の準備を進めていますが、 関係者の話をまとめてみると、どうも開通時の通信設定は かなりタイトになるっぽいで 記事を読む パネルの見積有効期限が短すぎる。もっともそれ以前のことも。。 融資申し込みでは金融機関に、 農地転用には、農業委員会に、 資材費見積もりを提示する必要がありますが、 中華メーカーから来た見積も 記事を読む 私が分譲案件に縁が無かった理由 太陽光発電事業、主流は分譲購入ですが、 私には縁がありませんでした。 縁がなかった理由を少し整理してみました。 恐らくこんな感じで 記事を読む リスクの定量化と安定化コストを加味したエネルギー戦略を立てて欲しいものです 意外かもしれませんが、 私、原発反対派ではありません。 とは言っても、原発推進派でもありませんが。 ただ、原発の処理水の海洋放出に 記事を読む 経産省のフェンスと看板疑義対応に、ようやく目途が立ちました 経産省のフェンスと看板疑義で対応している発電所の話 フェンスが義務付けされる前のプラントであったため、 フェンスの事を加味せず設置し 記事を読む 同じモノでもヒトによってゴミになったり、価値あるモノになったり、 発電所建設に伴う、廃棄農機具小屋の残置物には、 大量の藁が含まれてました。 なんとなく肥料になりそうな気はしていたのですが、 記事を読む 原発は事故発生時のコストを的確に反映した上で、発電コストを語るべきだと思う件 脱炭素を目指すのに、 「非化石電源で最安は原発」 なんて声をネットで散見しますが、 事故が起きた場合のリスクの定量化が正しく出来て 記事を読む 発電所自体の主要要素の費用比率比較 第63回 調達価格等算定委員会 資料1 太陽光発電について(事務局資料) の中に、2020年度のシステム価格が出ていますので、 発電 記事を読む 近くの発電所の発電量比較2019年度版 久々、発電事業者的な投稿 近く(一番遠くても10km)に設置している発電所のうち、 1年間の実績が揃っていて、かつ、比較の参考になり 記事を読む 2 Comments yuki2822 2021年8月6日 ごましおさん コメありがとうございます。 2点でも大丈夫ですね。 滑車とチェンブロ、引き抜きは楽ですけど、 セットはそれなりに大変ですよ。 大変1、移動の重さ+不安定さ 大変2、引き抜き点への移動 (倍速みたいなのが無かったので、 グルグル引っ張ってました(汗)) ごましお 2021年8月5日 単管3点方式のアレですね。2点でも十分そう。 なるほど、滑車とチェンブロ使えば後でも引き抜き測れそうですね。^^ コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yuki2822 2021年8月6日 ごましおさん コメありがとうございます。 2点でも大丈夫ですね。 滑車とチェンブロ、引き抜きは楽ですけど、 セットはそれなりに大変ですよ。 大変1、移動の重さ+不安定さ 大変2、引き抜き点への移動 (倍速みたいなのが無かったので、 グルグル引っ張ってました(汗))
ごましおさん
コメありがとうございます。
2点でも大丈夫ですね。
滑車とチェンブロ、引き抜きは楽ですけど、
セットはそれなりに大変ですよ。
大変1、移動の重さ+不安定さ
大変2、引き抜き点への移動
(倍速みたいなのが無かったので、
グルグル引っ張ってました(汗))
単管3点方式のアレですね。2点でも十分そう。
なるほど、滑車とチェンブロ使えば後でも引き抜き測れそうですね。^^