パワコンが動作しているかの現場での手っ取り早いチェック方法 2019年12月9日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 〇発電量がリアルに出てる 〇エラーが出てる こんなのばかりだと、判断の観点では問題無いのですが、 (上の写真の下側は別の観点で問題大有りですが (>_<) 下の写真みたいなのが悩ましいですよね。 〇運転ランプだけ点灯してるけど、発電量が出てない 表示が出てないだけで発電してそうか、それとも発電して無いか 手っ取り早く判断する方法ですが、、 私は耳で判断しています。 ⇒ウィーンという動作音がしているかどうか。 アナログですが。 これにより、一生懸命モードに入って復旧を試みるか、 のんびりお茶でも飲みながら、マイペースで対応するかを決めています。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 パネル搬入で車両を決めるやり取り事例 この現場は前面道路の幅が狭く、パネル搬入方法で苦労した現場です。 2tトラックが通行いっぱいいっぱいで対応に苦慮しましたが、 地元の土建 記事を読む 出力抑制を踏まえて、事業計画の手直しが必要かな。。 出力抑制の種類わけってこんな感じでしょうか。 1、契約の違いでの分け 1-1、旧ルール(30日ルール) 契約内容;年間 記事を読む 隣接していれば、複数需要地も1需要地配線してる可能性大 ある程度広い需要地の見学に行って気づいたこと ある程度広いので、 複数引込をどうやって一本化しているのだろう と思って見学に行 記事を読む 完工後に出来る雪対策 「パネルまで地面下からある程度の高さを取る」 雑草対策にもなりますし、雪対策としてはこれが王道の打ち手です。 雪がたくさん降ると 記事を読む ひとりで単管を固定する方法 スイング(回転)を活用する 単管パイプのような、長い物を固定する作業、 二人いればちょろいのですが、 ひとりだと、格段に難易度があ 記事を読む 電気の単価は、低価格FIT売電やnon-FIT売電<使用電気買電なので FIT売電事業ばかりやっていると、 意識から外れることも、ままあると思っていますが、 民間の経営目線「金儲け」で考えれば、 「売電 記事を読む パネル向きを交互に入れ替える配置を採用 今回、ハーフカット両面パネルを採用していますが、 隣接するパネルの向きを交互に変える方式を採用しているお話 ヒトに作業を依頼する場合 記事を読む ソーラーパネルの上空設置が雨水浸透阻害行為とは、、これ如何に 次の発電所設置予定地、まあまあ大きい川から100m位のところ なのですが、 太陽光発電設備設置の届け出をしたところ、役所から 「雨水浸 記事を読む 現場感が無い事で、200倍に薄めることすら、ままならなかった件 先日の農業ミッション 消毒薬を希釈して散布 で、食らった話。 200倍希釈して使用する消毒薬を散布する噴霧器として、 4リットル 記事を読む ブローカーの問題ある地上げ、元請け業者の責任回避の物語 ソーラーシェアリングの農業部分の対応で、関西入りしていますが、 せっかくなので、ついでに、知合いの業者さんと情報交換してきました。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。