パワコンが動作しているかの現場での手っ取り早いチェック方法 2019年12月9日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 〇発電量がリアルに出てる 〇エラーが出てる こんなのばかりだと、判断の観点では問題無いのですが、 (上の写真の下側は別の観点で問題大有りですが (>_<) 下の写真みたいなのが悩ましいですよね。 〇運転ランプだけ点灯してるけど、発電量が出てない 表示が出てないだけで発電してそうか、それとも発電して無いか 手っ取り早く判断する方法ですが、、 私は耳で判断しています。 ⇒ウィーンという動作音がしているかどうか。 アナログですが。 これにより、一生懸命モードに入って復旧を試みるか、 のんびりお茶でも飲みながら、マイペースで対応するかを決めています。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 温度上昇によるブレーカートリップ対策フレーム考えてみました 一般的な問題解決のフレーム 視点1、問題が起きないようにする 視点2、問題が起きても大丈夫にする に沿って、最近話題になってい 記事を読む 【資材購入】どうやら一番高い時の値段になってしまったようだ、、 保証協会: 「融資承認前に買ったら、融資対象から外すからな」 資材購入先: 「どんどん原価上がってる」 「急には納品出来ないよ」 記事を読む 大都会発電所に指名買い?の申込 汎用的な発電所買いたいDMは見飽きてますが、 ピンポイント名指しで来た話。 当社の発電所の中に、恐らく屋根上以外では、 日本屈指に 記事を読む 蓄電池のコストダウンが早いか、河野さんの政権掌握が早いか 政界が一気に動き始めましたね。 経済系の方で、政治は関係ないっていうヒトも居ますが、 個人的は間違いだと思っています。 政治: 記事を読む 恒例の不具合パワコン交換にもコロナの影響? パワコンの故障⇒交換イベントは だいたい月に1回くらい発生するので、 記事るほどのことも無いのですが、 (文字にするのが悲しい) 記事を読む 今年も、手「も」動かす経営者で。そして、発電事業の「ついで化」への足掛かりを掴む 明けましておめでとうございます。 今年最初の投稿、やはり大方針でしょうか。 大方針: 事業 :発電事業の「ついで化」への足 記事を読む 岸田さん、意外としたたか、かな 岸田さんの内閣の顔ぶれが出揃い、 選挙の時期も見えてきました。 一言で言うと、 「言いなり人事&そっこー選挙」 ネガティブ 記事を読む non-FITの世界 あなたの発電所は何がステキですか、何がスゴイですか。 固定買取制度による売電事業。 とにかく電気を作れば、決められた価格で必ず買ってくれます。 (抑制などイレギュラーはありますが) 記事を読む フェンスの目的は、、 「保安」、「目隠し」、「獣害対策」or「農薬飛散防止」 発電所で義務付けされているフェンス 義務化されている目線での目的は、「保 記事を読む 作業車リース契約は4年間で計14%ON←自動車税リース会社負担を考えると安いのかな 作業用軽トラ、程度の良い中古を買うことにしていましたが、 (2000キロ未満しか走ってない) 融資営業?の一環として、 銀行担当者 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。