パワコンが動作しているかの現場での手っ取り早いチェック方法 2019年12月9日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 〇発電量がリアルに出てる 〇エラーが出てる こんなのばかりだと、判断の観点では問題無いのですが、 (上の写真の下側は別の観点で問題大有りですが (>_<) 下の写真みたいなのが悩ましいですよね。 〇運転ランプだけ点灯してるけど、発電量が出てない 表示が出てないだけで発電してそうか、それとも発電して無いか 手っ取り早く判断する方法ですが、、 私は耳で判断しています。 ⇒ウィーンという動作音がしているかどうか。 アナログですが。 これにより、一生懸命モードに入って復旧を試みるか、 のんびりお茶でも飲みながら、マイペースで対応するかを決めています。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 現地調査グッズ 低圧太陽光FIT終了という話で、もう土地の物色をしているヒトは 少ないかもですが、 現地調査の時に、連れていくお勧めグッズの紹介です 記事を読む 土地の高低差の測量方法 発信機から水平に発信された信号を、 受信機で受信できるようにして、 その時の発信機高さと受信機高さの差分を求める 田んぼは、水を張 記事を読む 【non-fit】冬場の1か月実績出ました 昨年晩秋に営業開始したnon-fit発電所 ようやく1か月全実績での売上金額が確定しました。 ⇒12/8~01/07(31日間)で 記事を読む FIT値上げしたら起きそうなこと 〇これまでの後付け過積載規制ルール 一定規模以上増設時には、 既存設備も含む全設備に新価格を適用する に基づき、 低 記事を読む 【盗電?疑惑】初回検針データの怪 屋根上以外では、 恐らく都心からの近さランキング日本屈指の発電所 の初回検針データが上がってきたのですが、 私の中では、いろいろ違 記事を読む 発電所設置時の全体工程を把握する工夫 以下は、私が発電所設置時に作っている工程管理ツールのイメージです。 分離発注の場合、自身で全体工程を把握する必要があります。 記事を読む 「確認しておきます」は信用できない回答な件 今回の農業委員会の事務担当が多用する「確認しておきます」 私の中で、この言葉を多用するヒトの多くは 高い確率で、「仕事出来ない系」で 記事を読む 依頼作業の確度を上げるためには 施工中の発電所、連系日が迫ってますが、 最寄り電柱に連系工事の気配、全く感じられません。。 状況を元請け会社(権利ブローカー)の担当 記事を読む 殆ど頓挫案件の連系負担金届きました 知人から、親の耕作放棄地の有効活用を依頼され、 FIT太陽光申請していた案件がいくつかあるのですが、 一番耕作放棄地化(地目 田です 記事を読む 私が分譲案件に縁が無かった理由 太陽光発電事業、主流は分譲購入ですが、 私には縁がありませんでした。 縁がなかった理由を少し整理してみました。 恐らくこんな感じで 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。