パネル輸入時の作業用語説明図 2020年2月12日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 通関業者さんとの会話時に使う用語の意味をすぐ忘れてしまうので、 自分への説明図 〇ヤードまでは配送側がやってくれるので、とりあえず気にしない 〇ドレー代:コンテナのまま移動する料金 (コンテナを引っ張るというのが語源らしい) 〇デバン作業代:コンテナからフォークリフトでパネルを出し、 配送用トラックに積み込む料金 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 架台設計に向けて、強度計算の下準備 次の発電所の架台を設計するにあたり、 強度計算で使うパラメータの準備に着手した話。 単管架台だけでなく、スクリューを始めとした金属製 記事を読む 3本足(三脚)vs4本足(四脚?) プチ高所作業時に使う脚立系の話 3本足(三脚) 良い点:デコボコ地でもガタつかない 悪い点:向きを間違えると倒れやすい 記事を読む 地元のパートナーさんが、率先してやってくれた営業のスゴイ成果! このブログをずっと見てる方はご存知だと思いますが、 私はパワコン下と草刈りしにくい場所以外、 防草シートは使いません。 地元の皆さ 記事を読む やっぱり雇用を産めるって素敵ですね! 本日、パワコン交換の前に、 申請中の営農型発電用地を見てきました。 だいぶ荒れた耕作放棄地だったのですが、 不動産屋さ 記事を読む 未解決トラブルリスト掲載予定のトラブルが復旧してる。。 現地でどうやっても繋がらなかったSIMが、 勝手に復旧した話 3日ほど前から遠隔監視できなくなっていた発電所があります。 今日 記事を読む 初代DIY発電所の固定買取期間満了のご案内、で頭をよぎったこと 業界のパイオニアの方の指導を仰ぎながら、 完全DIYで作った発電所の 「固定買取期間満了のご案内」 が届いた話 この業界に参入す 記事を読む 引抜強度測定試験のコツ 測定試験した後の器具をどうやって外すかにコツがあります 太陽光発電架台の強度の、一番と言っても良い位の重要要素 である引抜強度(煽り 記事を読む 運搬を制する者は太陽光発電設備設置工事を制す? 太陽光発電設備の工事は、運搬要素の占める割合が大きいので。 現在施工中の現場、ざっくり90m四方あり、特に顕著なのですが、 それ以外 記事を読む 【金融機関と保証協会への説明向け】各種書式の存在意義(目的) 金融機関から説明を求められたり、保証協会からの疑問出し対応を機に、 自分なりにまとめてみたメモ ※non-FIT除く ◎売電事業 記事を読む 需要に近ければ近いほど供給の価値は高い、全てはこれが基準だと思います 抑制の件から思うこと。 やはり需要に近ければ近いほど供給の価値は高い 遠ければ遠いほど価値は低い この近さは、単に距離という意 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。