経産省疑義の発電所の裏面 2020年2月28日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 配線の収まりは美しい(自画自賛)。 問題は強度という話だと思いますが、 一応、筋交いを入れたり、 単管の足にコンクリ重量を付け、地中それなりの深さに埋め込み プラス 足の周りをコンクリで固める作戦を取ったのですが、 これをどう評価されるか。。 目を付けられたのは、縦4段、角度20°だからか、、 近々立ち入り検査命令に伴う文書が届くらしいので、 文面を戦々恐々と待っています。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 【FIT前夜の昔話】野立て太陽光発電黎明期の頃のお話 今日、久々初対面の方が多そうな会合に出ることになったので、 ネタになりそうな、野立て太陽光発電黎明期のメモを 簡単に書いてみました。 記事を読む 現地役員さんのありがたみ 長らく発電事業を担っている法人は、 株式会社ひとりなのですが、 次の現場は、多面展開の拠点にする予定なのもあり、 新設の、株式会社 記事を読む 私が欲しいヒトの要件。(デキる事業者さんのそれとは違うっぽい) 多分目的が違うので、私が欲しいヒトの要件は、 他のデキる事業者さんとは違うっぽいですね。 優秀な事業者さん、経営者さんの 求める従 記事を読む 特定卸売契約を見直さないことで、我々のFIT発電所の市場価値が貶められていると思う件 これまで何度か記事ってきましたが、 新電力がFIT発電所の電気の提供を受けるときには、 発電事業者と新電力で事実上の売買契約が成立してい 記事を読む 今年の発電量累計11111kwh 大したネタではないのですが、 とある発電所の、監視システムの発電量がちょっとオシャレだったので、 おっ!て思わず記事ってみました(汗)。 記事を読む JPEX市場が歪んでいることへの今後の対処の方向性 電力卸売市場JPEX、一時期の事を思えば、幾分落ち着いてきましたが やはりまだまだ不安定さが残ります。 市場を読めなかった新電力、消 記事を読む 今回の故障パワコンのちょっと興味深い動き 沖縄から本土への戻り日に、パワコン1台故障しました(涙) これまで多くのパワコンの故障を見てきました(汗)が、 今回、ちょっと興味深 記事を読む 免責金額ゼロの保険、定期巡回の有難み 発電所近隣にお住まいの方に依頼している定期巡回で、 表面がパリパリになったパネルが見つかった。 発電量のモニタリングだけでは 記事を読む (喜)先端設備導入計画が承認されたようです コトトロ氏にアドバイスを頂き、作成した、 先端設備導入計画ですが、 先程、商工会議所から承認的なメールが届きました。 ⇒「申請書拝 記事を読む 私がソーラーシェアリングブローカーをやらない理由 地主さんや、周りの営農者さん、農業委員さん、 農業委員会事務局スタッフ、農政課など、 関係各所との信頼関係を財産だと思っていますし、 記事を読む 7 Comments yuki2822 2020年2月29日 sun33さん お疲れ様です。お気遣いありがとうございます。 写真は施工直後の写真で、本件は36円案件ということもあり、 施工直後は義務付けられていなかったので、フェンスはしていませんでした。 フェンスと看板が義務付けられている現在は、既に付けています。 ですので、フェンスと看板以外の観点が理由だと思っています。 sun33 2020年2月28日 良く見ると、フェンスが写っていないのですが。フェンスと表示板、施錠状況が問題になります。設計荷重は、ついでに見られるかもしれません。全国的に不良施設については、「お引き取り願います」と国も発言しています。 現場写真を撮影してそれに基図いて判断されていると思います。国の基準をもう一度読んでそれに見合う様に整備して下さい。全国的にこれ以下の設備もありますが。それも含めて一掃するつもりです。今回は、本気かもしれません。 設計荷重の話しなどは、経験値が参考にならない時代になっています。フェンスはありますか? yuki2822 2020年2月28日 kozoさん おはようございます、コメントありがとうございます。 そうですよね~褒められる形で無いのは自覚していますが、 これより酷いのは、私も多々見かけるんですよね。 ここから先は推測ですが、 〇チェック対象を決める担当者を地域ごとに定め、チェックさせた 〇チェックを始めたばかりで、チェック基準が担当者に依存していて、 担当者は不慣れで、相対比較しかできず、その地区ごとの相対評価で この発電所が浮かび上がった ってとこだと思っています。 ここの施工業者さんは、FITの遥か昔1900年代の、 野立て太陽光発電の黎明期から、産総研と共同で いろいろやっていた人なので、経産省の担当者を交えて、 3者でいろいろ話をしてみる予定です。 また情報共有しますね。 引き続き、よろしくお願い致します。 kozo 2020年2月28日 kozoです。 このレベルの発電所はいたるところで見かけますので、 日本中のこのレベルの発電所を調査していたら、 年中無休で調査しても終わらないと推察されます。 立入検査が入る、何らかの経緯があったのでしょうか? 調査対応頑張ってください! yuki2822 2020年2月28日 sun33さん おはようございます。コメントありがとうございます。 なにぶん古い設備=私もあまり詳しくない時期のものなので、 設計値自体には関与できていません。。 施工会社社長に訊いてみますね。 ただ、場所としては、極めて気候上安定した場所なので、 あまり強度は求められないエリアであることは確かです。 (ガイドラインで出ている地域ごとの風速を調べましたが、 一番小さい風速である30mを適用できる場所) 実際、近隣で30年近く単管で持っている発電所がそれなりの数あるエリアです。 (フィールド試験として、単管が必ずしも悪ならずということを証明出来ている) しかしながら、最近異常気象の度合いが高まっているのもありますので、 sun33さんのご指摘通り、なんらかの補強が必要とも思っています。 アドバイスありがとうございます。 風抜きと支線取り、ぜひとも考えたいです。 引き続き、よろしくお願い致します。 sun33 2020年2月28日 支柱がわりの単管パイプが入っていますが、これは逆効果です。パイプの地面方向に引ぱられる事があります。 ここは、支線を取って持ち上がりを防ぐ事が重要だと思います。 パネルの風圧面積を減らす必要があります。パネルとパネルの隙間を開けて風圧を逃がす事です。今のままでは、大きなヨットの帆の様に一気に持ち上げられます。 そして吹き降ろされた時にパイプが突き刺さる事になりそうです。 この設計荷重は、どの程度ですか。異常気象で台風は東京以北まで上陸しています。これまでの経験値では、実際、壊れてしまうかもしれません。 sun33 2020年2月28日 この施設は、経費を抑える為に単管パイプで施工されたものだと見えます。このままだと設計荷重以上の風が吹いた時にクランプが、単管パイプを削る形で滑っていきます。 クランプを強く締めても、パイプの表面を削ってすべって行きますので「すべり止め」のピンや溶接等考えた方が良いと思います。 これは、私の施設で実際に起こった事です。 当日の風速は、50m以上だったと思います。 昨年まで関空や千葉で吹いた風邪もこの程度だったと思います。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yuki2822 2020年2月29日 sun33さん お疲れ様です。お気遣いありがとうございます。 写真は施工直後の写真で、本件は36円案件ということもあり、 施工直後は義務付けられていなかったので、フェンスはしていませんでした。 フェンスと看板が義務付けられている現在は、既に付けています。 ですので、フェンスと看板以外の観点が理由だと思っています。
sun33 2020年2月28日 良く見ると、フェンスが写っていないのですが。フェンスと表示板、施錠状況が問題になります。設計荷重は、ついでに見られるかもしれません。全国的に不良施設については、「お引き取り願います」と国も発言しています。 現場写真を撮影してそれに基図いて判断されていると思います。国の基準をもう一度読んでそれに見合う様に整備して下さい。全国的にこれ以下の設備もありますが。それも含めて一掃するつもりです。今回は、本気かもしれません。 設計荷重の話しなどは、経験値が参考にならない時代になっています。フェンスはありますか?
yuki2822 2020年2月28日 kozoさん おはようございます、コメントありがとうございます。 そうですよね~褒められる形で無いのは自覚していますが、 これより酷いのは、私も多々見かけるんですよね。 ここから先は推測ですが、 〇チェック対象を決める担当者を地域ごとに定め、チェックさせた 〇チェックを始めたばかりで、チェック基準が担当者に依存していて、 担当者は不慣れで、相対比較しかできず、その地区ごとの相対評価で この発電所が浮かび上がった ってとこだと思っています。 ここの施工業者さんは、FITの遥か昔1900年代の、 野立て太陽光発電の黎明期から、産総研と共同で いろいろやっていた人なので、経産省の担当者を交えて、 3者でいろいろ話をしてみる予定です。 また情報共有しますね。 引き続き、よろしくお願い致します。
kozo 2020年2月28日 kozoです。 このレベルの発電所はいたるところで見かけますので、 日本中のこのレベルの発電所を調査していたら、 年中無休で調査しても終わらないと推察されます。 立入検査が入る、何らかの経緯があったのでしょうか? 調査対応頑張ってください!
yuki2822 2020年2月28日 sun33さん おはようございます。コメントありがとうございます。 なにぶん古い設備=私もあまり詳しくない時期のものなので、 設計値自体には関与できていません。。 施工会社社長に訊いてみますね。 ただ、場所としては、極めて気候上安定した場所なので、 あまり強度は求められないエリアであることは確かです。 (ガイドラインで出ている地域ごとの風速を調べましたが、 一番小さい風速である30mを適用できる場所) 実際、近隣で30年近く単管で持っている発電所がそれなりの数あるエリアです。 (フィールド試験として、単管が必ずしも悪ならずということを証明出来ている) しかしながら、最近異常気象の度合いが高まっているのもありますので、 sun33さんのご指摘通り、なんらかの補強が必要とも思っています。 アドバイスありがとうございます。 風抜きと支線取り、ぜひとも考えたいです。 引き続き、よろしくお願い致します。
sun33 2020年2月28日 支柱がわりの単管パイプが入っていますが、これは逆効果です。パイプの地面方向に引ぱられる事があります。 ここは、支線を取って持ち上がりを防ぐ事が重要だと思います。 パネルの風圧面積を減らす必要があります。パネルとパネルの隙間を開けて風圧を逃がす事です。今のままでは、大きなヨットの帆の様に一気に持ち上げられます。 そして吹き降ろされた時にパイプが突き刺さる事になりそうです。 この設計荷重は、どの程度ですか。異常気象で台風は東京以北まで上陸しています。これまでの経験値では、実際、壊れてしまうかもしれません。
sun33 2020年2月28日 この施設は、経費を抑える為に単管パイプで施工されたものだと見えます。このままだと設計荷重以上の風が吹いた時にクランプが、単管パイプを削る形で滑っていきます。 クランプを強く締めても、パイプの表面を削ってすべって行きますので「すべり止め」のピンや溶接等考えた方が良いと思います。 これは、私の施設で実際に起こった事です。 当日の風速は、50m以上だったと思います。 昨年まで関空や千葉で吹いた風邪もこの程度だったと思います。
sun33さん
お疲れ様です。お気遣いありがとうございます。
写真は施工直後の写真で、本件は36円案件ということもあり、
施工直後は義務付けられていなかったので、フェンスはしていませんでした。
フェンスと看板が義務付けられている現在は、既に付けています。
ですので、フェンスと看板以外の観点が理由だと思っています。
良く見ると、フェンスが写っていないのですが。フェンスと表示板、施錠状況が問題になります。設計荷重は、ついでに見られるかもしれません。全国的に不良施設については、「お引き取り願います」と国も発言しています。
現場写真を撮影してそれに基図いて判断されていると思います。国の基準をもう一度読んでそれに見合う様に整備して下さい。全国的にこれ以下の設備もありますが。それも含めて一掃するつもりです。今回は、本気かもしれません。
設計荷重の話しなどは、経験値が参考にならない時代になっています。フェンスはありますか?
kozoさん
おはようございます、コメントありがとうございます。
そうですよね~褒められる形で無いのは自覚していますが、
これより酷いのは、私も多々見かけるんですよね。
ここから先は推測ですが、
〇チェック対象を決める担当者を地域ごとに定め、チェックさせた
〇チェックを始めたばかりで、チェック基準が担当者に依存していて、
担当者は不慣れで、相対比較しかできず、その地区ごとの相対評価で
この発電所が浮かび上がった
ってとこだと思っています。
ここの施工業者さんは、FITの遥か昔1900年代の、
野立て太陽光発電の黎明期から、産総研と共同で
いろいろやっていた人なので、経産省の担当者を交えて、
3者でいろいろ話をしてみる予定です。
また情報共有しますね。
引き続き、よろしくお願い致します。
kozoです。
このレベルの発電所はいたるところで見かけますので、
日本中のこのレベルの発電所を調査していたら、
年中無休で調査しても終わらないと推察されます。
立入検査が入る、何らかの経緯があったのでしょうか?
調査対応頑張ってください!
sun33さん
おはようございます。コメントありがとうございます。
なにぶん古い設備=私もあまり詳しくない時期のものなので、
設計値自体には関与できていません。。
施工会社社長に訊いてみますね。
ただ、場所としては、極めて気候上安定した場所なので、
あまり強度は求められないエリアであることは確かです。
(ガイドラインで出ている地域ごとの風速を調べましたが、
一番小さい風速である30mを適用できる場所)
実際、近隣で30年近く単管で持っている発電所がそれなりの数あるエリアです。
(フィールド試験として、単管が必ずしも悪ならずということを証明出来ている)
しかしながら、最近異常気象の度合いが高まっているのもありますので、
sun33さんのご指摘通り、なんらかの補強が必要とも思っています。
アドバイスありがとうございます。
風抜きと支線取り、ぜひとも考えたいです。
引き続き、よろしくお願い致します。
支柱がわりの単管パイプが入っていますが、これは逆効果です。パイプの地面方向に引ぱられる事があります。
ここは、支線を取って持ち上がりを防ぐ事が重要だと思います。
パネルの風圧面積を減らす必要があります。パネルとパネルの隙間を開けて風圧を逃がす事です。今のままでは、大きなヨットの帆の様に一気に持ち上げられます。
そして吹き降ろされた時にパイプが突き刺さる事になりそうです。
この設計荷重は、どの程度ですか。異常気象で台風は東京以北まで上陸しています。これまでの経験値では、実際、壊れてしまうかもしれません。
この施設は、経費を抑える為に単管パイプで施工されたものだと見えます。このままだと設計荷重以上の風が吹いた時にクランプが、単管パイプを削る形で滑っていきます。
クランプを強く締めても、パイプの表面を削ってすべって行きますので「すべり止め」のピンや溶接等考えた方が良いと思います。
これは、私の施設で実際に起こった事です。
当日の風速は、50m以上だったと思います。
昨年まで関空や千葉で吹いた風邪もこの程度だったと思います。