中古 太陽光発電所の仕分け(と思います)

(カテゴリ: 未設定)

昨年末に購入した中古発電所。

中古なので、契約時からの売上は、
購入者であるkurodaに帰属し、
販売元を経由し、入金済み。

なので、今回の確定申告から、
計上すべき資産と売上です。

で、タイトルの仕分けです。

まず、購入金額の内訳です。
数字は丸めてます。
土地代    10万円
設備代 2,000万円
消費税   200万円
仲介業者   60万円
司法書士   18万円

次に、償却資産税額について。
中古なので、R2年度固定資産税も
支払日以降を按分で支払いました。
R2年度の課税額は、

土地代   9万円
 →購入額は10万円でも、
  土地の評価額は660万円
  評価額✖️1.4%

償却資産税 11.5万円
 →購入額は2,000万円でも
  市の評価額は822.5万円
  評価額✖️1.4%

で、ふと疑問に思いました。
3年半落ちで購入したこの案件、
当初の評価額が、設備費では?
→減免申請していないそうなので。

そこで、2017年当初に戻して、
設置にかかる金額を計算してみると。

2019年  931万円
2018年1,067万円
2017年1,140万円
と出ました。

もともと、そんなに高くないはず。
やはり、設置金額は安かった。。。

なので、税込2,200万円の内、
減価償却費は、 894万円のみ
(1,140万円の3年半落ち)
差額の   1,306万円は、
工事負担金を考慮しても多額だが、
FIT権利金(のれん代)で計上し、
償却期間はFIT権利失効まで、
としたらいいのか?と思います。

※資材置き場であったので、
 フェンス代、整地代は無いはず。

という考えでいます。

1249029
中古で発電所を買われた方、
減価償却費をわざわざ上げて、
報告したりされてます?

どんな風に償却されてますか?

太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す