パワコンへの理解、迷走中です。
ネットで調べても、行き着きません。
なので、メーカーさんに電話しました。
お時間頂くので、素直に聞きました。
電圧抑制と変換効率の関係
→カ
...(⇒記事を読む)
週末は、ラプラスシステムに釘付けです。
昨年末に購入したセカンダリー案件、電圧上昇抑制のせいで、発電量を15%くらいロスしています。
先週の日曜日は、制御が5機で約850回発生しました。
...(⇒記事を読む)
18円案件を5件塩漬け中のkurodaです。
この1年間は、母屋の建て替えで、建設業者を2件チェンジし、
引きの弱さを体感しつつ、厄年ってあるんだなと感心しておりました。
設計士も3人目
...(⇒記事を読む)
すっかり、ブログから遠ざかっていました。
大きな変化は無いのですが、余剰のお試し3.3kwを4.8kwに増やして、年内に施工完了しました。
これで、やっと太陽光発電事業者の仲間入りです。
1
...(⇒記事を読む)
結婚を機に実家を出て、今は借家住まいです。
入居後すぐの大規模改修から、私の部屋は雨漏りがしています。
その都度管理会社に連絡するも、未解決です。
普通の雨なら問題ないのですが、台風や長
...(⇒記事を読む)
さてブログタイトルのリフォームですが、これまでふれていませんでした。
ブログタイトルを決めた当初(夏)は、実家の母屋以外をリフォームする計画だったのですが、昨年秋の台風により母屋が被災し、現在母
...(⇒記事を読む)
「消費税還付」
このサイトで初めて知った仕組みです。
これまでは、私の財布から出た買い物も、父親名義で費用計上していました。
30年度から、私も個人事業主になったので、この恩恵を受け
...(⇒記事を読む)
やっと、認定通知が揃いました。
これから、農地転用や融資申込みなどの手続に入ります。
急がないといけないのは、10kw未満の案件。
これは、屋根貸しを終えるのかどうかで、内容が変わりますが、
...(⇒記事を読む)
雑種地と言いますが、地目は宅地です。
むかしむかし、私のおばあさんが家の裏の倉庫を燃やしてしまい、
以後、半世紀以上手付かずであった場所です。
毎年、固定資産がかかるだけの負動産
...(⇒記事を読む)
本日、ハウス分の申請が認定されたとのメールが有りました。
なので、あと2件が認定待ちです。
最近知ったのですが10kw未満の売電認定は、変更申請なしで10kw手前までなら増設できるんですね。
...(⇒記事を読む)
執筆:kuroda
太陽光発電に興味を持ちつつ、仕事仕事で何も動けず、はや数年。
FIT単価が18円になった頃、時間に余裕が出来たので、
パネル容量300kwを目標に活動を始めました。
R1年 4.5kw 倉庫上余剰 で開始
R2年67.2kw セカンダリー を購入
R3年68.0kw 自宅屋根上+野立て を設置
現在はまだ約140kwです
R4年は、三相余剰、単相余剰、他2機予定(願望)
最近のコメント