先日、倉庫の3.3kw余剰販売が認定されたのに続き、
本日、自宅と雑種地の2件が認定されました。
他は、申請したままの状態ですが、少し前へ進めそうです。
とりあえず、自宅分はイオン銀行さ
...(⇒記事を読む)
農地転用せずに太陽光発電をするには、ソーラーシェアリングしかないと思いませんか?
ソーラーシェアリングは、毎年の実績報告(実績悪いと改善計画の作成とその実践、それでもダメなら最悪撤去が必要)と、
...(⇒記事を読む)
太陽光発電をするのに、真っ先に思いついたのがこの場所です。
以前、自己破産した方の破産管財人から、購入を打診され私名義で購入した田んぼです。
その前年に、知り合いの方から管理できな
...(⇒記事を読む)
当初設定は、300kwでしたが結果は232.9kwとなりました。
内訳は、下記の通り。
場所名:パネル出力(パワコン)
竹やぶ:70.8kw(49.5kw)・・・野立
田んぼ:70.8kw
...(⇒記事を読む)
野立2基、営農型2基、屋根上2基を当面の目標に、見積り、経営計画作成、融資準備中のサラリーマンです。
今年中の売電開始を目指しています。
...(⇒記事を読む)
執筆:kuroda
太陽光発電に興味を持ちつつ、仕事仕事で何も動けず、はや数年。
FIT単価が18円になった頃、時間に余裕が出来たので、
パネル容量300kwを目標に活動を始めました。
R1年 4.5kw 倉庫上余剰 で開始
R2年67.2kw セカンダリー を購入
R3年68.0kw 自宅屋根上+野立て を設置
現在はまだ約140kwです
R4年は、三相余剰、単相余剰、他2機予定(願望)
最近のコメント