やはり本日も電圧上昇抑制が、
計29時間51分42秒発生。
5台なので、1台約6時間。
もはや、笑うしかない状況
のはずが、意外と発電してる?
これまでは、電圧抑制=停止
でしたが
...(⇒記事を読む)
今日は晴れ時々雲でした。
抑制は相変わらず、少なく。
まずまずの発電量?です。
今日は、祝日ですので、
過去2年間の同日比較を。
まず今年
影の影響はありますが、
電圧上昇抑
...(⇒記事を読む)
パワコンの電圧整定値の変更から、
2日目と3日目の抑制状況です。
2日目
停止回数 4回
合計時間 0.6分
日射量 2.45kWh /㎡
発電量 143.3kWh
...(⇒記事を読む)
今日は、土曜日出勤の振替休日です。
ラプラスシステムで遊んでます。
昨日の電圧上昇抑制について、
停止時間の点で検証しました。
年末から2月末までの土日祝の
系統異常(電圧上昇抑制)
...(⇒記事を読む)
本日の電圧上昇抑制の回数は、
なんと、580回。
発生と復旧で、計1,160回。
ラプラスシステムの保存件数は、
10,000件なので、12月30日が、
一番古い記録になりました。
...(⇒記事を読む)
お昼前に担当者から連絡が有り、
今日の現場がKuroda発電所付近で、
ついでに、作業しても良いですか?
との嬉しい申し出。
正直、来週中にしてもらえるかな?
くらいで考えていた
...(⇒記事を読む)
1機目は、自己資金で。
2機目は、信販ローンで。
それぞれ購入しておりました。
なので、今回が初めての融資相談です。
この金融機関には引け目が有ります。
住宅ローンの審査
...(⇒記事を読む)
昨日の電圧整定値の変更について、
購入元にメールで相談しました。
今回は購入時対応として無償?
でお願いできる事に。
まず217vに変更して経過観察、
まだ抑制続く様なら、再度調査し
...(⇒記事を読む)
本日、待ちに待った連絡が来ました。
装置取り外し後1日と、意外と早かったです。
先週末は、電圧上昇抑制少なかったので、
ちょっと心配してました。
結果は、想定ほどではなく、最大218v
...(⇒記事を読む)
昨年末に契約を結び購入した中古物件。
年末に信販会社から、問い合わせがあり、
購入した(所有権が移った)旨を回答し、
1月末から返済が始まりました。
返済に併せて、クレジットカードも届
...(⇒記事を読む)
執筆:kuroda
太陽光発電に興味を持ちつつ、仕事仕事で何も動けず、はや数年。
FIT単価が18円になった頃、時間に余裕が出来たので、
パネル容量300kwを目標に活動を始めました。
R1年 4.5kw 倉庫上余剰 で開始
R2年67.2kw セカンダリー を購入
R3年68.0kw 自宅屋根上+野立て を設置
現在はまだ約140kwです
R4年は、三相余剰、単相余剰、他2機予定(願望)
最近のコメント