月別: 2020年7月
面白い仕事をしたり、高い収益をまっとうにあげるには、
そこに入り込まないとダメだと思っています。
理由1、物事は、やってみないとわからないことばかり
理由2、物事は一人で出来ないことが殆どで、
協
...(⇒記事を読む)
電力会社基準で、一番早い入金分(大体前月末~当月頭入金サイクル)
の7月分データが出てきたので、ざっと分析してみました。
〇対前年同月比:80%
〇対同年前月比:63%
※過積載率130%の発電所です。
...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリングに伴う農地転用書類
作成した後から後から修正指示、依頼が入り、
ついにバージョン60を突破しました。。
この担当官、言動がブレる、抽象的なのが特徴です。
なんでこんなことになるか考
...(⇒記事を読む)
刈りながら粉砕できるタイプの草刈機だと問題無いのですが、
仮払機で刈った草って邪魔になるなあって思って
農家のヒトやグーグル先生に訊いてみました。
農家志向としては、
草刈り⇒耕運機
肥料化
のいずれ
...(⇒記事を読む)
7月の発電量が悲惨なことになっていますが、
5月の発電量に対して、過積載率によって、
どの程度違うか見てみました。
(近所(5キロ離れてない)の発電所で、設置角、方位角似てる者同士)
対5月最終値
...(⇒記事を読む)
ストリング断線対応の記事に対して頂けたコメントで、
皆さんどうしているか訊きたくて、改めて記事ってみました。
パネル1枚の不具合に気付いた時の対応
もちろん、最終的には交換なのでしょうけど、
手元に交換パ
...(⇒記事を読む)
下は、ストリング断線の復旧作業時の発電量モニタリングの推移です。
1、復旧作業前は、他パワコンに比して、出力が低かったこと
2、復旧作業中は、作業パワコンの電源を落として作業していた
ので、発電量
...(⇒記事を読む)
※前回、前々回の続き
これまでの結果から、要因箇所が「ストリング(回路)側である」
ことがわかりました。
現地のパネル12枚構成なので、
パワコンプラス極ーー配線ーーパネル1枚目ーーパネル2枚目
...(⇒記事を読む)
※前回の続き
〇ダメなストリングの特定
クランプメーターで電流値が限りなくゼロの回路を特定する
クランプメーターの良いところは、
パワコンの電源を落とさず測定出来る
ことです。
線を一本だけ挟
...(⇒記事を読む)
発電量モニタリングの結果から、
ストリング断線と思われる現象が出ているパワコンが2台ほどあります。
今日は農作業が天候不順で殆ど無かったため、ちょっと足を運んで
対応してみました。
(パワコン1台まるまる
...(⇒記事を読む)
執筆:yuki2822
はじめまして。
40円時代から、ちまちま、ゆるゆる、分譲は買わず(買えず?)
分離発注以上DIY未満の立ち位置で少しずつ発電所を増やしてきた者です。
昔のモットー:他人に厳しく自分にもっと厳しく
今のモットー:他人に甘く自分にもっと甘く。
肩ひじはらず、
メモ以上知見未満の内容、ちょっとその日面白いなと思ったことを、
発信していきたいと思います。
WEBサイト:
http://yuki2822
最近のコメント