刈った草の処理 2020年7月19日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 刈りながら粉砕できるタイプの草刈機だと問題無いのですが、 仮払機で刈った草って邪魔になるなあって思って 農家のヒトやグーグル先生に訊いてみました。 農家志向としては、 草刈り⇒耕運機 肥料化 のいずれかで対応してみたいと思っています。 堆肥化: 〇刈った草を集める:熊手フォーク(例:ガーベルホーク) 〇腐葉土にするなら:堆肥枠、ビニールシートetc いろいろ試行錯誤してみたいと思います。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 風力発電ってすごく価値があるのでは? 最近の電気の卸売市場の高騰、積雪地域の太陽光の不調を見てると、 風力発電ってすごく価値がある気がしてきました。 〇卸売市場高騰の冬に 記事を読む 河野さん、出るべきじゃなかったね、、 主義主張を貫いて負けたなら、次に繋がるけど、 日和ったり、小細工を弄するんだったら、 絶対勝たなあかんかった。。 自民党総裁、実質 記事を読む 私がソーラーシェアリングブローカーをやらない理由 地主さんや、周りの営農者さん、農業委員さん、 農業委員会事務局スタッフ、農政課など、 関係各所との信頼関係を財産だと思っていますし、 記事を読む 【発電量】落ち葉襲来がわかる 山側に近い発電所の方が、発電量が落ちていることが明確にわかります。 発電所の場所と発電量の関係はこんな感じです。 (当時合法だった低 記事を読む 太陽光パネルのリユース、リサイクルについて 太陽光パネルのリユース、リサイクルの流れを調べてみた 流れを細かく見て行けば、いろいろな方法があり、どの方法が良い とは確立されてい 記事を読む 契約日記入ミスで危うく助成金がパーに(汗) 助成金要件を満たした発電所、成果報告を先日出したのですが、 役所から、 「今更ですが、条件満たしてないから、取り下げるように」 記事を読む 地主さんに断られそうでホッとした話 私の発電所用地で、ヤミ耕作していたヒトに、 退避してもらった先の農地契約の話 本来の役割としては、発電所用地の地主さん(ここは賃貸物 記事を読む 農地転用待ちだけど代金支払済の農地の保全方法 やっぱり「仮登記」でしょう 3条でも5条でも、農地は許可が取れないと所有権移転できません。 今回、許可前に先行決済する必要が出て 記事を読む パワコン故障まにあに改名か。。 hamasakiさんに >しかし、パワコンネタ尽きないですよねぇ。 って言われたばかりですが、 多分、またパワコン故障引 記事を読む 草刈りサイクルは、防草シートや除草剤の対応をしてなければ、梅雨の時期は1カ月に1回ってとこでしょうか 乗用草刈機のタイヤのパンクで、行けてなかった 草刈りに行った時の話 〇前回は5月12日に草刈りしました イイ感じ: 〇昨 記事を読む 2 Comments yuki2822 2020年7月19日 sun33さん コメありがとうございます。 隣接地の皆様からは、 除草剤はダメだけど、農薬はOK という承諾を得ましたので、無農薬ではありません。 コンセプトは 「ゴミ扱いの雑草を有効活用する」 肥料化、細かく砕いて地中深くへなど いろいろ試行錯誤したいと思っています。 雑草に限らず、違う発想で 余りもの、要らないとされているものを 活用出来たら、、と常日頃考えています。 sun33 2020年7月19日 我が家は、農家です。 肥料にすると草の「種」が混入しますので畑の方に雑草が生える事になります。敷き草につかったりもしますが。 処分する事の方が多かったと思う。肥料にするなら落ち葉を腐らせて堆肥にします。 現在は、100m四方の敷地を動力噴霧機により除草剤で処置しています。 隣が、農地だと除草剤の種類にも制限があるのでしょうか。 ぶどう畑だと無農薬と言う事になるのでしょう。ネ コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yuki2822 2020年7月19日 sun33さん コメありがとうございます。 隣接地の皆様からは、 除草剤はダメだけど、農薬はOK という承諾を得ましたので、無農薬ではありません。 コンセプトは 「ゴミ扱いの雑草を有効活用する」 肥料化、細かく砕いて地中深くへなど いろいろ試行錯誤したいと思っています。 雑草に限らず、違う発想で 余りもの、要らないとされているものを 活用出来たら、、と常日頃考えています。
sun33 2020年7月19日 我が家は、農家です。 肥料にすると草の「種」が混入しますので畑の方に雑草が生える事になります。敷き草につかったりもしますが。 処分する事の方が多かったと思う。肥料にするなら落ち葉を腐らせて堆肥にします。 現在は、100m四方の敷地を動力噴霧機により除草剤で処置しています。 隣が、農地だと除草剤の種類にも制限があるのでしょうか。 ぶどう畑だと無農薬と言う事になるのでしょう。ネ
sun33さん
コメありがとうございます。
隣接地の皆様からは、
除草剤はダメだけど、農薬はOK
という承諾を得ましたので、無農薬ではありません。
コンセプトは
「ゴミ扱いの雑草を有効活用する」
肥料化、細かく砕いて地中深くへなど
いろいろ試行錯誤したいと思っています。
雑草に限らず、違う発想で
余りもの、要らないとされているものを
活用出来たら、、と常日頃考えています。
我が家は、農家です。
肥料にすると草の「種」が混入しますので畑の方に雑草が生える事になります。敷き草につかったりもしますが。
処分する事の方が多かったと思う。肥料にするなら落ち葉を腐らせて堆肥にします。
現在は、100m四方の敷地を動力噴霧機により除草剤で処置しています。
隣が、農地だと除草剤の種類にも制限があるのでしょうか。
ぶどう畑だと無農薬と言う事になるのでしょう。ネ