月別: 2021年1月
下の図ですが、これ、新電力が、FIT発電所の電気を買った場合の
今回のJPEX高騰時における、ざっくりとしたお金の流れです。
FIT発電所の事業者と新電力各社は同意があっても、
・いったん送配電事業
...(⇒記事を読む)
顧問税理士さんの選定を進めています。
良さそうな方が2者見つかり、どちらにしようかな、、
ってとこだったのですが、
安価だった方:
比較的簡単な質問メール入れたのですが、
1営業日を超えても返
...(⇒記事を読む)
電気の卸売市場であるJPEX市場が高騰すると、
新電力が青色吐息の理由はシンプルで、
供給電力のかなりの部分(2020年6月時点で9割超)を
JPEX市場に依存しているからです。
仕入の9割超を1
...(⇒記事を読む)
日曜日の午前の比較的遅い時間、まあ、観光地としては
そこそこ繁忙タイムだと思う時間帯の道の駅の駐車場です。
コロナの時期とは言え、ガラガラですね。。
この近辺、太陽光発電設備が乱立して、ウゲっていう
...(⇒記事を読む)
以下が条例案の重要部分です
新規だけではなく、既存設備にも適用する案です。。
〇 出⼒10kW以上の野⽴て太陽光発電施設を対象
〇災害リスクの高いエリアとして、次の区域を指定し、
設置する場合は知事の許
...(⇒記事を読む)
過日記事りましたが、当社の顧問税理士さんが変わります。
当社がチェンジって言ったのではなく、チェンジって言われました(汗)
顧問料はとってもリーズナブルな税理士さんでした。
一応、1月末まで顧問契約は有効な
...(⇒記事を読む)
実質はとっくの昔に会社員じゃなくなっていたのですが(汗)
なかなか辞めさせてもらえず、一応会社員状態が続いてましたが、
コロナ禍の勤務体系の話し合いの中で、
ついに名目も会社員で無くなることが決定しました。
...(⇒記事を読む)
新電力の電気の調達ルートは基本、以下の4つです
1、FIT電気
2、市場電気
3、非FIT電気
4、自社発電所電気
ピンと来ないかもしれませんが、新電力から見れば、
実は我々発電事業者が産み出している
...(⇒記事を読む)
最近の電気の卸売市場の高騰、積雪地域の太陽光の不調を見てると、
風力発電ってすごく価値がある気がしてきました。
〇卸売市場高騰の冬に稼ぐ
〇日照時間短く、太陽光の頑張りが少ない冬に稼ぐ
〇積雪で、太陽光が頑張
...(⇒記事を読む)
連日記事られている卸売市場の惨さが停まりません。。
〇絶対金額の小売りとの乖離
〇1日の値動き150円オーバー
金融ムラの住人が見れば、垂涎ですね。
ここからいろいろなビジネスプランも出てくる
...(⇒記事を読む)
執筆:yuki2822
はじめまして。
40円時代から、ちまちま、ゆるゆる、分譲は買わず(買えず?)
分離発注以上DIY未満の立ち位置で少しずつ発電所を増やしてきた者です。
昔のモットー:他人に厳しく自分にもっと厳しく
今のモットー:他人に甘く自分にもっと甘く。
肩ひじはらず、
メモ以上知見未満の内容、ちょっとその日面白いなと思ったことを、
発信していきたいと思います。
WEBサイト:
http://yuki2822
最近のコメント