配線の後付け被覆 2019年12月14日 (カテゴリ: 未設定) ツイート CVケーブルは被覆が強い対候性素材のため、風雨や直射日光にさらされる屋外に、むき出しで使われることが多いです。 しかしながら、私は20何年もさらすのは心配なので、被覆します。 施工前であれば、配管を通すよう依頼しますが、施工後にわざわざ配管を通すため、配線し直すのは 現実的ではないので、後付けで被覆します。 今日は、そのツールの紹介です。 →パックンフレキ 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 あるべき耕作放棄地対策は農地転用の促進では無いと思うのですが、、 太陽光業界で話題?になっている某新聞のキャッチ 「荒廃農地で太陽光促進」 ブロガーさんの幾人かの記事を見ていると 「これで転用 記事を読む 新電力救済に批判的な記事の多くは、ただの地域電力会社や原発擁護ポジショントークだと思う件 新電力に対して、 〇JEPX市場が暴騰した時には、救済と叫んで大騒ぎするのに、 〇落ち着いて儲かる環境になればダンマリ という主旨のツ 記事を読む カギは「自分が需要家」 最近の自分の動きの先を考えると、 結果として自分が電気の大口需要家になります。 やはり利用者側に立つと色々見えてきますね。 電気の 記事を読む 隣接していれば、複数需要地も1需要地配線してる可能性大 ある程度広い需要地の見学に行って気づいたこと ある程度広いので、 複数引込をどうやって一本化しているのだろう と思って見学に行 記事を読む 安全対策を住民の皆様への説明用資料にバージョンアップしてみる 先日記した安全対策を、住民の皆様に説明する場合を 考えてみたいと思います。 私見ですが、法的な許可を求めるわけではなく、 コミュニ 記事を読む 【本体はまあまあ安いのに、、】架台費用が、輸送や税などで積み上がる件 ざっと4割もONしちゃってる話。 今回のプラント、架台上部は西の大国から輸入します。 金額内訳を見て、気づいたこと。 ざっ 記事を読む SMAパワコンの保証延長申込可能期間 元々標準で5年保証になっているSMAパワコン。 今まで、借入期間に合わせて延長保証をプラス5年付けて 10年にしていました。 です 記事を読む 架台設計に向けて、強度計算の下準備 次の発電所の架台を設計するにあたり、 強度計算で使うパラメータの準備に着手した話。 単管架台だけでなく、スクリューを始めとした金属製 記事を読む 某新電力の卒FIT契約内容のポイント 自宅屋根の発電所、この11月で10年のFIT期間終了になります。 そのため、売電先を某新電力に代えることにしました。 重要事項説 記事を読む 助成金組成営業?のチャンスかな 突然の、地元農業委員会から電話。 別の自治体で動かしている案件の、農業実績照会でも入ったかな、、 って思って受けたのですが、違ってて 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。