営農型発電の売電収入は農業収入扱いに変わった? 2021年4月27日 (カテゴリ: 未設定) ツイート とある農業委員会との話の中で出た話 「営農型発電の売電収入は農業収入扱いに変わる 通達が国から来てた気がするから、確認する」 議論の遡上に上がってたのは知ってましたが、 もう決まってたのですかね。 これまでは売電≠農業なので 農業収入にならず、売電は別法人扱いにしてたのですが、 法人の立てつけ変わりそうですね。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ソリューションは近業種メンバーの橋渡し とあるソリューションのデモをやったときのメンバー構成 〇私(=農民、兼、分離発注以上DIY未満発電事業者) 〇新電力関係者 〇架台 記事を読む 「自宅待機」から「会社待機」になって気づいた、ちょっと面白いこと とある中堅飲食店本部の話。 本部スタッフは原則「自宅待機」ということで、 いい感じに自営業していましたが、 会社に来るよう指示 記事を読む 携帯しているチェック道具 私の場合、発電所を草刈り、および、 定期巡回してもらっている、それぞれの地元の方々がいます。 (地元の皆様と仲良くさせて頂き、皆様に支え 記事を読む 過積載率130%の発電所、今日で前月売上超えそうです コロナの影響?で(なはず無いですね)、7月は惨憺たる成績だった 過積載率130%の発電所、 8月に入って打って変わって絶好調です。 記事を読む 過積載による発電量の伸びしろは地域によりかなり違います 以前、設備利用率を算出している時に気付いたのですが、 どんなに過積載してもパワコン容量を超える発電はしないわけで、 過積載はパワコン 記事を読む 【番外】欲の方向性から社是を考えました 「キレイごとを、自身の知恵と行動でカタチに」 太陽光属性の方には、 FIREされた方、FIRE志向の方が多いですが、 私の周りには 記事を読む コンクリート基礎不具合発生事例と単管架台のメリット ブローカーさん案件のコンクリート基礎で、発覚した不具合を受けて、 単管基礎のメリットについて、改めて思ったこと ブローカーさんがひも 記事を読む 細かい施工上の工夫が、メンテの難易度を各段に変えることを実感した話 昨日、中山道に沿って移動、 朝方、故障パワコンを交換してきました。 手慣れたもので、交換作業、今回特にあっさり終わりました。 (自 記事を読む PV-EXPO(と脱炭素経営EXPO)の招待券届きました 〇9月29日~10月1日のようですね。 〇今回は、脱炭素経営EXPOもスタートするようです 主戦場は、もはやPVではなく、脱炭素 記事を読む 自家消費は単相余剰と三相余剰の並存型?それとも片方に寄せる? 需要家は電灯も動力も使っているので、 自家消費配線としては、 単相余剰と三相余剰の並存型 になると思っています。 どっちかに負荷 記事を読む 2 Comments yuki2822 2021年4月28日 hamasakiさん コメありがとうございます。 少し考えてみたのですが、 認定農家の内、零細農家へのソーラーシェアリング推進策 な気がしています。 売電収入が農業収入でない場合、 売電収入>農業収入 になると農業メインで無くなってしまいますので。。 借金大好きhamasakiさん 2021年4月27日 これは正しい姿ですね。 農地の上でやっているのですから、農業収入であるべきです。 とたまには農業寄りのコメントを(苦笑 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yuki2822 2021年4月28日 hamasakiさん コメありがとうございます。 少し考えてみたのですが、 認定農家の内、零細農家へのソーラーシェアリング推進策 な気がしています。 売電収入が農業収入でない場合、 売電収入>農業収入 になると農業メインで無くなってしまいますので。。
hamasakiさん
コメありがとうございます。
少し考えてみたのですが、
認定農家の内、零細農家へのソーラーシェアリング推進策
な気がしています。
売電収入が農業収入でない場合、
売電収入>農業収入
になると農業メインで無くなってしまいますので。。
これは正しい姿ですね。
農地の上でやっているのですから、農業収入であるべきです。
とたまには農業寄りのコメントを(苦笑