後付けソーラーシェアリング 2020年2月9日 (カテゴリ: 未設定) ツイート ソーラーシェアリングは、通常架台を作ってから作物を植える のが定番ですが、 既に作物が植わっている畑の上空に後から付けたソーラーシェアリングを 見つけました 現耕作者が手放したい農地で、耕作しているものがあれば、 ソーラーシェアリングを後付けすればいきなり収穫と売電収入が得られそうです。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 【パワコン交換】本体スイッチの取付は、配線取付前に行うべし メーカー出荷時ミスで、本体電源がONで出荷されている事例が あったため 何度も記事っているので、このブログを前から見てるヒトは 納 記事を読む 架台設計のため、土地の勾配を測定してみました 架台設計のため、土地の勾配を数値化してみました 1、基準面=水平面の作成 → 2、基準面からの傾き測定 0、事前準備 〇角度測 記事を読む パワコン交換を「ついで作業」に位置付け可能な体制の肝は「地元と共存共栄」 先日、記事った絶縁抵抗エラーでパワコンが停止した発電所ですが、 絶縁試験の結果、実際には漏電が起きているわけでは無く、 「パワコンの絶縁 記事を読む 農転手続きバージョン60超の副作用 ソーラーシェアリング農転、 あれからさらに提出と修正指示を重ね、 バージョン63になりました。。 「うげっ」、「ぐふっ」って感じで 記事を読む 感覚的には当たり前ですが、やはりパネル配置は土地なり傾斜でも良いが、パワコン配置は傾けないのが正解なようです パワコン交換現場で、パネル配置とパワコン配置で、 角度がある現場を見て、思い出したこと またまたパワコンが故障し、交換してきましたが 記事を読む 同居身内の手伝いコスト>現地付近の外部賃金な話 娘を軽トラに同乗させて測量に行く時の話 進行中の発電所で、今流行り?の、杭ナビを使って、 杭位置を決める作業で、娘に手伝ってもらうこ 記事を読む 安全対策(トラブル対応)の視点とまとめ方 安全対策やトラブル対応の視点は、大きく ○発生しないようにする ○発生しても影響を極小化する の2つに分かれます。 これ 記事を読む 主幹ブレーカー落ちに、緊張走る? 子ブレーカー落ちは、落雷&豪雨で、 しばしば対応していますが、 (しばしばって、、それもどうやねん、って話もありますが、、) 今回 記事を読む 電動刈払機買ってみることにしました このブログを前から見ている方はご存じかもしれませんが、 私の場合、パワコン下や草刈りしにくい場所以外は 防草シートは採用せず、 〇 記事を読む 防水や防塵の強さを記すIPの意味 パワコンのデータシートとか見ていると、保護等級とかいう表現で IP65とかいう表記があります。 「IP65だったら塩害地域でも大丈夫 記事を読む 2 Comments yuki2822 2020年2月10日 kozoさん コメントありがとうございます。 自身で農業手掛けることが出来る距離でしたら、選択肢が格段に増えますよ。 次回是非、その辺りお話させてください。 kozo 2020年2月10日 Kozoです。 ソーラーシェアリング興味あります。 太陽光メンテしながら、植物のメンテできれば、 老後の暮らし方としては、個人的には最高です。 次回お会いする際にいろいろ教えてください。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
kozo 2020年2月10日 Kozoです。 ソーラーシェアリング興味あります。 太陽光メンテしながら、植物のメンテできれば、 老後の暮らし方としては、個人的には最高です。 次回お会いする際にいろいろ教えてください。
kozoさん
コメントありがとうございます。
自身で農業手掛けることが出来る距離でしたら、選択肢が格段に増えますよ。
次回是非、その辺りお話させてください。
Kozoです。
ソーラーシェアリング興味あります。
太陽光メンテしながら、植物のメンテできれば、
老後の暮らし方としては、個人的には最高です。
次回お会いする際にいろいろ教えてください。