ハーフカットパネルの直流配線の考察 2020年2月11日 (カテゴリ: 未設定) ツイート まずは通常のパネルについてさっくり 上下を順番に入れ替えても、メリットは感じられない。 (かえって、配置間違えそう、、) 一方、ハーフカットパネルは、上下を順番に入れ替えると、短く、かつ、 わかりやすくなる (置き間違えが心配だが) ハーフカット2段で上下を順番に入れ替えた配線は、もはや芸術的! って思うのは私だけか。。 パネル配置ミスを防ぐ段取りは必要ですが。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 引抜強度測定試験のコツ 測定試験した後の器具をどうやって外すかにコツがあります 太陽光発電架台の強度の、一番と言っても良い位の重要要素 である引抜強度(煽り 記事を読む 工事現場に必要な工事外スペース 生理現象対策、コミュニケーションの場、工事準備の場 今回、当社としては大規模な発電所のため、 通い&宿泊では無く、現場近くに家を借り 記事を読む 電気の単価は、低価格FIT売電やnon-FIT売電<使用電気買電なので FIT売電事業ばかりやっていると、 意識から外れることも、ままあると思っていますが、 民間の経営目線「金儲け」で考えれば、 「売電 記事を読む 某地方自治体からの、太陽光発電所の対自然災害、注意喚起の残念なところ 〇文書中の関連情報のリンク切れ 〇以前同一目的のアンケート(だったかな)で、 質問をしても返信無いし、 アンケート結果の告知も、そ 記事を読む 特定のFIT発電所の電気を新電力に提供するには 火力発電であろうが、水力発電であろうが、 1kwhは1kwhに違いありません。 ですが、「再エネの電気が良い」とか「原発の電気はイヤ 記事を読む 地なり設置は傾斜距離、杭ナビは水平距離 杭打ち場所特定の便利ツール「杭ナビ」の デモ兼操作評価で気づいたこと 次の現場で、杭打ちの場所特定の円滑化のため、 便利ツール「杭 記事を読む 売電事業者の皆さんは自身の商品「電気」の大口のエンドユーザーの事、考えたことありますか? 来週から職場復帰で、勤務先事業を全体俯瞰する必要に迫られ、 いろいろ考えてて、ふと気になったこと。 売電事業を行っている人達って、固 記事を読む 頼りが無いのは無事な証拠、、は必ずしも真ならず、な件 FIT発電所の売電先を東電エナジーパートナーから 新電力に代えて、検針データも入金も無くなった件 商流の混乱(入金無し)の原因が見え 記事を読む 地主さんに断られそうでホッとした話 私の発電所用地で、ヤミ耕作していたヒトに、 退避してもらった先の農地契約の話 本来の役割としては、発電所用地の地主さん(ここは賃貸物 記事を読む 「農振が外れた時困るから」、、 恐らく屋根上以外では、 都心部からの距離が、 日本屈指の近さの発電所 私の命名は「大都会発電所」 私の所有発電所の中で、今後の事 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。