敷地内を流れる水対策ツール 2020年3月3日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 以前傾斜地にそこそこ大きい発電所を造る計画があった際、 傾斜地に流れる水対策を相談した際に頂いた助言 ○水を流さないのではなく、流れるルートを決めてしまうことが重要 ○水を流すルートを安価に施工するのは、プラスチックU字溝がお勧め 下のような感じの物らしい 結局、この相談をした土地は買えず、案件化に至りませんでしたが(汗) 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 地なり設置は傾斜距離、杭ナビは水平距離 杭打ち場所特定の便利ツール「杭ナビ」の デモ兼操作評価で気づいたこと 次の現場で、杭打ちの場所特定の円滑化のため、 便利ツール「杭 記事を読む キュービクルを自前で設置してみるーキュービクルの受入 キュービクル設置工事後五日目は、 キュービクルを設置しました。 キュービクル設置は外注予定だったのですが、 参画メンバーにスーパ 記事を読む 環境対応架台の価格は、通常価格の2倍オーバーって、、ホンマかよ。。 いくつかの案件の架台見積もりを取ってて驚いたこと。 同一パネルで、場所により、 〇環境架台(色が黒とかこげ茶とか緑とか) 記事を読む 経産省のフェンスと看板疑義対応に、ようやく目途が立ちました 経産省のフェンスと看板疑義で対応している発電所の話 フェンスが義務付けされる前のプラントであったため、 フェンスの事を加味せず設置し 記事を読む 高所作業車(兼、資材運搬車)debut 高いところの作業をどうやって進めようか、、 と考えていましたが、高所作業車を導入することにしました。 レンタルも考えたのです 記事を読む JPEAの対応のあまりの悪さにがく然 高圧申請分について、経産省から連絡有り。 ・この場所で低圧で設備認定出てるから取り下げてもらってくれ 廃止についてはJPEAに確認 記事を読む 各案件の状況の把握先は電力各総支社、汎用的なルールヒアリングはFIT受付センターかと 連係日を早めたく、東電に電話した時の話 東電の一般問い合わせ先に電話した ⇒FIT受付センターを案内される FIT受付センタ 記事を読む 再エネ課徴金は勝手に減るけど、国民は不幸になる未来? 表現はアバウトですが、再エネ課徴金の表現式 再エネ課徴金≒FIT価格ー電気の市場価格 を眺めると気づくこと。 原油価格 記事を読む 新電力救済に批判的な記事の多くは、ただの地域電力会社や原発擁護ポジショントークだと思う件 新電力に対して、 〇JEPX市場が暴騰した時には、救済と叫んで大騒ぎするのに、 〇落ち着いて儲かる環境になればダンマリ という主旨のツ 記事を読む この時期の、走りながらの資金繰り対応の注意点 中間納税の期限が11月30日だった。。 現在進行中の案件、融資有力ではあるが決定ではない状態で 既に進行しています。。 (良い子は 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。