架台DIYで六角ビスを多用する理由 2022年1月13日 (カテゴリ: 未設定) ツイート ネジ山の強度<<ネジ頭周りの強度なので、 強い締め付けが可能 多分、これが理由かな。。 架台DIYでの固定は、ネジ山タイプのビスでは無く、 六角ビスを使っています。 理由は特に誰からも聞いたわけでは無いですが、 恐らく、こういうことかと。 ネジ山タイプは、インパクトドリルなどで、強くねじると ネジ山が潰れてしまいます。 六角ビスはネジ頭を回すので、 ネジ山に比して、強い回転に耐えられます。 これが理由と思われます。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 主幹ブレーカー落ちに、緊張走る? 子ブレーカー落ちは、落雷&豪雨で、 しばしば対応していますが、 (しばしばって、、それもどうやねん、って話もありますが、、) 今回 記事を読む 廃材処分費用 現地利用者の移転、どうにかこうにか終えて、 いよいよ造成が始まった発電所建設現場。 手作り感満載の、朽ちかけた農機具小屋を解体して出 記事を読む 1種農地におけるソーラーシェアリング、低圧と小さい高圧の比較 〇250kw未満の12円高圧(以下12円高圧と略記) 〇50kw未満の低圧の13円(以下13円低圧と略記) 両者の1種農地でのソーラ 記事を読む FIT発電所の売電先を新電力に代えたら、検針票が無くなってしまった件 東電エナジーパートナーが販売先だったFIT発電所、 Non-fit発電所の絡みで、売電先を 東電エネジーパートナーから、新電力に1箇所代 記事を読む スゴイ小形風車の認定が出て思ったこと 小形風車、なかなか良い実績報告を聞けないのですが、 ずっと注目していた機種が、 ついにNK認証(55円で売電できる機種資格)取れたようで 記事を読む 完工後の前面パネルの影の手っ取り早い対処法 日の短いこの時期、パネル間隔ミスの発電所では、前面パネルの影が発電量を落とします。 下は、私の発電所の以前のダメな状態の写真です。 (ハ 記事を読む 地なり設置は傾斜距離、杭ナビは水平距離 杭打ち場所特定の便利ツール「杭ナビ」の デモ兼操作評価で気づいたこと 次の現場で、杭打ちの場所特定の円滑化のため、 便利ツール「杭 記事を読む スーパーなヒトに頼らない運用かスーパーなヒトを活かした運用か 架台設置を進めています。 基本形は、 〇杭を打つヒト 〇打つ杭を支えるヒト の2名1組体制で進めるのですが、 (私も、その組の 記事を読む 都会っ子発電所の今年の頑張りの評価 電力需要ひっ迫を受けて?年末にデビューした、 屋根上を除けば、たぶん日本屈指の都会っ子発電所 の頑張りを評価してみました。 評価期 記事を読む 現地役員さんのありがたみ 長らく発電事業を担っている法人は、 株式会社ひとりなのですが、 次の現場は、多面展開の拠点にする予定なのもあり、 新設の、株式会社 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。