発電所の耐風(台風)対策の先進国、沖縄の発電所_その1

(カテゴリ: 未設定)

今、那覇にいます。

沖縄のSUN33さんに案内いただき、沖縄の太陽光発電設備関係施設を
巡ってきました。

SUN33さんは、自身の高い技術スキルで大手EPCをハンドリングし、
発電所を作ってきた方で、
非常にテクニカルな知識、技量の高い方です。

沖縄は、台風、しかも大型のものが頻繁に、そして発生後時間を経ず、
来襲している地域ですので、耐風(台風)対策が非常に進んでいます。
(順法云々ではなく、脆弱なものは自然により退場させられる)

その象徴的な具体例をいくつか紹介します。

<架台>
耐風架台1

この発電所ですが、まず架台の足の太さが、通常の物と全然違うことが、
見て取れます。

また、ブロック塀が、敷地の中にあったりします。
これは防風対策の一環らしいです。

<パネル配置>
風抜き配置2

1枚1枚、隙間をキチンと取っているのが見て取れます。
1面の大きい架台ですが、間に隙間をふんだんに取ることで、
風が抜けますので、風に対して非常に強い印象です。

<パネル固定>
長手方向の止め具合4

通常はパネルフレームの穴を活用し、長手方向に2点、ないし3点固定ですが、
(穴の一部しか使っていない発電所も多いです)
4点で固定し、風に対して非常に強い印象です。

温暖化の影響なのか、本土でも台風の頻度、大きさ共に増加傾向ですので、
対策の参考になると思います。
(特に、風抜きスペースの確保、パネルの留め数をアレイ端だけでも増やすとか)

参考になれば幸いです。

にほんブログ村 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

よりそいプラン 太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

2 Comments

yuki2822

PVまにあさん
コメありがとうございます。
架台の足は私も一番目に付いた箇所です。
この発電所以外でも、コンクリートが全般的に目に付きました。
そのあたりは、風対策が重要な沖縄ならではの特徴だと思いました。

台風が大型化して、頻度が上がってきていますが、
FITが安くなってきている中、どこまでコストをかけるかは
大きな課題ですよね。

アレイや基礎の端面に特化して強化など、創意工夫しながら
だと思っています。

太陽光16基?を運営するママ発電家

架台の足の太さは流石ですね。
やはり沖縄はここまで対策されてるんですね。
近年は本州も沖縄並みに台風が近づいてくると言われているので、いろいろと対策をしないと行けないですね。
予算はありますが。

コメントを残す