
太陽光投資って儲かるの?
結論 主観と条件による!
はい 終了しました
NISAって儲かるの?
とか
不動産投資って儲かるの?
みたいな質問と一緒ですよねー
***
それはそれとして
自宅太陽光のメリット3選
- 盗難被害が無い(絶対ではない
昨今の太陽光発電所でのケーブル盗難被害と比較するなら
ほぼ被害は無いと考えて良いでしょう
- 出力制御が無い(概ね今のところは
10kw未満の住宅用太陽光であれば、概ね今のところは
(自信なさげ)出力制御はない
低圧以上の太陽光発電所で、供給過剰になった電力は
買取拒否され捨てられています
昨年の九州地方は6.1%でしたっけ?
- 管理が楽
目視点検は毎日できます
なんせ自宅の敷地内ですから
***
ちなみに
田舎の自宅敷地が広く余っている場所があり
野立てにて設置する
という状況を想定しています
都市計画区域外のだだっ広い敷地内に
戸建がポツンとあるとか
架台や部材や工賃は上がってるでしょうけど
パネルはお安い感じらしいですし
パネル20kw
FIT単価15円
年間発電量24,000kwh想定
年間売電料金360,000円
10年間 360万円
11年~20年目
年間発電量22,000kwh想定
年間売電料金220,000円(1kwh 10円想定)
10年間 220万円
20年間で580万円です
あとはこの設備を
100万なら喜んで
200万なら検討の末
300万円でも将来を考えれば
400万円なら諦めるのか
はい 皆さまそれぞれお考え下さいってことです
そりゃあ富裕層で黙っていても
不労所得で年間5%入ってきます
なんて人は買いませんよ
手間になるだけですからね(嫉妬
FIT終了の11年目から将来性能が向上するであろう
蓄電池に期待しても良いですね
***
ちなみに
パネル20kwとか多すぎ
コスパ悪いぞ
という意見もあるかと思いますが
分厚い雲に覆われ日中でも真っ暗な日
極稀にあるかと思いますが、そんな日で無ければ
気象庁データで
天気が曇り/雨 日照0時間であっても
20~40kwhは発電しています
(ちなみに今の季節の晴れであれば1日
100kwhくらいの発電)
1日でこれだけ発電し
それなりの容量の蓄電池を設置すれば
電気を購入せずオフグリット状態を維持できそうです
4人家族
電気料金1kwh40円
年間電気使用量5,500kwh
がっつり雑に計算すると
22,000kwh - 5,500kwh =17,000kwh
売電17000kwh×単価10円+自家消費5,500kwh×単価40円
=年間39万円
11~21年目が390万円
これも蓄電池の性能と価格次第ですよね(以下略

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。