特に山間部の2発電所が最も発電して、キロワットあたりの発電量を示すひだまり指数はいずれも5.68でした。
グラフでは、黄色の線が最初発電していて、緑色の線が最後に追いついています。
これは、緑色の発電所が南西向きで、真南を向いている黄色の発電所よりも午後から日没までによく発電するためです。
南西は、真南より1〜2パーセント発電量が少なくなるはずですが、この日のひだまり指数は同じでした。
ランキングがブログ更新の励みになっています。
是非、クリックをお願いしますm(_ _)m
特に山間部の2発電所が最も発電して、キロワットあたりの発電量を示すひだまり指数はいずれも5.68でした。
グラフでは、黄色の線が最初発電していて、緑色の線が最後に追いついています。
これは、緑色の発電所が南西向きで、真南を向いている黄色の発電所よりも午後から日没までによく発電するためです。
南西は、真南より1〜2パーセント発電量が少なくなるはずですが、この日のひだまり指数は同じでした。
ランキングがブログ更新の励みになっています。
是非、クリックをお願いしますm(_ _)m
コメントを投稿するにはログインしてください。