気象庁が使う平年値の定義が、
10年ぶりに更新されます。
yahoo記事
ここ10年間の異常気象は、
平年値に組み込まれます。
100年に1度クラスの災害が、
何年間隔
...(⇒記事を読む)
4月末に何とか固定資産税を払い。
一息ついたと思ったら、第二段が、
土地を買ったら「不動産取得税」。
市役所の固定資産課税標準額が、
5,446,896円でした。
税率はその4%となりま
...(⇒記事を読む)
昨日は住宅ローンの実行日でした。
残高が一瞬8桁になるも、即出金。
で、6桁になるはずが、7桁でした。
消費税還付金が入金された模様です。
しかも、住宅ローン実行時に判明。
気づかれ
...(⇒記事を読む)
昨日、税務署よりハガキがきました。
消費税還付のお知らせでした。
発信日は一昨日(4月27日)でした。
振り込みは4〜5営業日以内ですが、
GWなので、いつになるやら。
これは固定資産税
...(⇒記事を読む)
権利だけの状態で塩漬けだった温室ハウスの18円権利。
どうしたものか、悩んでました。
⇨周辺農家さんのチクリに。。。
fullloanさんの3月25日の記事。
勝手にリンクごめ
...(⇒記事を読む)
本日4年目を迎える発電所にて、
除草剤の効果確認をしてきました。
ちょっと仕事が早く終わったので、
寄り道です。
発電所の周辺道路を含めて、雑草は
ほぼほぼ黄化してました。
ただ、
...(⇒記事を読む)
私のセカンダリー案件ではなく、
私からの質問で、業者さんが勉強し、
自社案件で、5箇所されるそうです。
専務いわく、高単価ならするべし。
だそうです。
私からの問いかけには、???
...(⇒記事を読む)
本日、施工業者さんと最終打ち合わせ。
パネルを66.6kwから68.08kwに増やし、
向きとストリングを変更して再見積もり。
これで、最終金額の確定を行います。
ところで、9.9
...(⇒記事を読む)
固定資産税の納付書が届きました。
未稼働案件が多いので、枚数は、
皆さんほどではないですが。
不動産取得の申告書を返送したので、
こちらの税金も、請求が来ます。
固定資産税で、20万
...(⇒記事を読む)
昨日(日曜日)は、快晴でした。
週に1回の系統電圧の上昇日です。
整定値を変更したパワコンは、
監視装置によると平均110回以上、
動作が抑制されているようです。
発電量はそこまで落
...(⇒記事を読む)
執筆:kuroda
太陽光発電に興味を持ちつつ、仕事仕事で何も動けず、はや数年。
FIT単価が18円になった頃、時間に余裕が出来たので、
パネル容量300kwを目標に活動を始めました。
R1年 4.5kw 倉庫上余剰 で開始
R2年67.2kw セカンダリー を購入
R3年68.0kw 自宅屋根上+野立て を設置
現在はまだ約140kwです
R4年は、三相余剰、単相余剰、他2機予定(願望)
最近のコメント