発電所予定地で現在植わっている作物 2020年5月11日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 現在、営農型発電所を検討している土地で、 植わっている作物です。 先日「田舎の土地の権利絡みあるある」で 〇敷地内を無断利用されている というパターンを上げましたが、それです。 左上のキウイ以外は、地主さんが関与していない中で、 育てられている作物です。 「キチンと使っているので、既得権云々で揉めそう」な半面、 「なんでも育てられそう」な期待感も感じます。 本格的な折衝は、地主さんが頑張ってくれる と思います(と期待したいです)が、スムーズに着地させたいですね。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 新電力救済策「インバランス等料金単価の上限を200円/kWh」は非常に筋が悪い施策だと思います 電気の卸売市場であるJPEX市場が高騰すると、 新電力が青色吐息の理由はシンプルで、 供給電力のかなりの部分(2020年6月時点で9 記事を読む パワコンダブルノックダウン 今朝、遠隔監視装置で、パワコン1台、出力がゼロになっているものが出たので、 定期巡回をお願いしているヒトに、現地に状況を見に行ってもらった 記事を読む M&A打診、情報の出し方も考えもの M&A打診⇒交渉不成立だった会社が、 M&Aが成立した暁には、、で提案した内容を、 自前でやろうとしている状況が見える件 以前、今 記事を読む 会社設立日を決めるのにゲンを担いでみる 大安、仏滅といった六曜より、重要な観点があるようです。 〇一粒万倍日(いちりゅうまんばいび): 「一粒万倍」とは、一粒の籾(もみ)が 記事を読む 経産省の太陽光発電所立入検査に基づく指導に対する不信感 当社発電所の1つに、先日、経産省の立入検査が 入りました。 検査結果に基づき、改善指導が入り、 それに対して、改善計画を出したとこ 記事を読む コンクリート基礎不具合発生事例と単管架台のメリット ブローカーさん案件のコンクリート基礎で、発覚した不具合を受けて、 単管基礎のメリットについて、改めて思ったこと ブローカーさんがひも 記事を読む 土地の勾配と高低差の表現ってどうすれば、簡単で分かりやすいものが出来るんだろう。。 勾配や高低差が、複雑な土地の設計をするときに、 いつも考えあぐねていること 土地の勾配と高低差の表現ってどうすれば、 簡単で分かり 記事を読む 営農型発電の売電収入は農業収入扱いに変わった? とある農業委員会との話の中で出た話 「営農型発電の売電収入は農業収入扱いに変わる 通達が国から来てた気がするから、確認する」 記事を読む パネルではなく、農業にも過積載? 目的が同じなら、着想は応用が利くもの。 ソーラーシェアリング、少し考えればわかりますが、 発電設備の外にも農地があります。 殆 記事を読む 絶縁抵抗エラー切り分けしてきました 以前記事ってましたが、 1台「絶縁抵抗エラー」で停まっているパワコンがあります。 このエラー対応はとても面倒です。というのは 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。