【超私見】そこそこ高価なモノの選定の考え方と、そのヒトのレベルの関係

(カテゴリ: 未設定)

以下、経産省がさ入れ対応を考えている時に頭を過ぎった超私見(笑)です
話半分、いや、5分の1位に思ってください(笑)

そこそこ高価なモノの主な選定の考え方と、そのヒトのレベルの関係

◎評価軸目線

〇「値段」だけで決める・・・4流

〇「値段」と「スペック」で決める・・・3流

ーーーーー普通のレベル以上かどうかの壁ーーーーー

〇「値段」と「スペック」と
  「ヒト(大抵は営業担当)から聞いた使い勝手」で決める・・・2流

ーーーーーデキル奴かどうかの壁ーーーーーーー

〇「値段」と「スペック」と
  「ヒト(大抵は営業担当)から聞いた使い勝手」
   プラス
  「何かあったときの保守体制や担当者の資質
   (親身になって動いてくれそうか)、
   及び、定着や教育」も含めて評価・・・1.5流

ーーーー当事者意識バリバリのスーパーかどうかの壁ーーーーー

〇「値段」と「スペック」と
  「自分の手と目で実際に使ってみての使い勝手」と
  「何かあったとき保守体制や担当者の資質
   (親身になって動いてくれそうか)」
  及び、定着や教育」も含めて評価・・・1流
  

◎評価対象目線

 〇現状との比較=今より良くなるかどうか・・・2流

ーーーーーデキル奴かどうかの壁ーーーーーーー

 〇現状との比較=今より良くなるかどうか
   プラス
  類似品との比較=これよりもっと良いモノ、
          案は無いか・・・1.5流以上

実は、上の目線で、会社の稟議書を見ると、
起案者の思考の深さや熱意のレベルが大体わかります。

※2流稟議書の例
 ・この案件を実施すると、これくらい効果があります
 ・投資回収もこれくらいで可能です
 なので、この案件、承認をお願いします。

 <内容>
 効果の根拠は、案件の営業担当から聞いた数字(他社事例とか)
 計画に、現業務からの移行や教育や定着についての記載無し
 今との比較のみで、類似商品、類似方法との比較の記載無し

こんな一見正しいのだけど、当事者意識の欠片もない
魂の通っていない稟議書、多いと思いますよ。。

参考になれば幸いです。

にほんブログ村 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

よりそいプラン 太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す