需要に忠実なら、パネルの向きの真南設定は間違いかな、、 2022年3月11日 (カテゴリ: 未設定) ツイート JEPX価格推移からすると、 需要に忠実なのは、東西過積載、、ですよね。 反射光被害には、慎重に検討しないといけませんが。。 年間通しての電気需要を考えると、 少なくとも、真南向きより、南西向きの方が、価値が高いような。。 FIP検討時には、クローズアップされるのだと思います。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 刈った草の処理 刈りながら粉砕できるタイプの草刈機だと問題無いのですが、 仮払機で刈った草って邪魔になるなあって思って 農家のヒトやグーグル先生に訊いて 記事を読む 高さを揃えて物を繋ぐのは、やはり糸張り 発電所に単管で棚を追加する時の話 ※太陽光架台作りの話ではないので、念のため(笑) 当初想定は、 案1、各柱の地上高さで合わせ 記事を読む 今日は発電所でマスク 三密とは程遠いので、基本発電所では、マスクしないのですが、 今日はマスク必須かな。 ⇒懇意にしているお得意様のようなパートナーのよう 記事を読む 契約日記入ミスで危うく助成金がパーに(汗) 助成金要件を満たした発電所、成果報告を先日出したのですが、 役所から、 「今更ですが、条件満たしてないから、取り下げるように」 記事を読む 経産省の太陽光発電所立入検査に基づく指導に対する不信感 当社発電所の1つに、先日、経産省の立入検査が 入りました。 検査結果に基づき、改善指導が入り、 それに対して、改善計画を出したとこ 記事を読む よーやく退職申し入れ 先週金曜日大安、実質上の上司と久々打合せ (組織図上の上司は社長 &実質上の上司も守備範囲広すぎて疎遠、、 これだけで客観的な自 記事を読む 施工業者様への改善検討依頼例 昨日は他の方の発電所の不味いと思われるところを 取り上げましたが、 私自身の発電所でも、やらかし系は今まで多々やっています。 以下 記事を読む 小型風力発電をやろうと思った理由と諦めたわけ 某ブロガーさんの記事をみて、結局諦めてしまった、 小型風力発電事業を思い出しました。 私の場合は、結局諦めてしまったわけですが、 記事を読む 卒サラと自営、大組織での出世で必要な共通する資質 卒サラ 会社員イヤなヒトが多いのか(笑)、このワード熱いですよね。 Ksanのブログを見て、指名されたような気がしたので、 少しそ 記事を読む 高所作業車(兼、資材運搬車)debut 高いところの作業をどうやって進めようか、、 と考えていましたが、高所作業車を導入することにしました。 レンタルも考えたのです 記事を読む 2 Comments yuki2822 2022年3月12日 kozoさん コメありがとうございます。 単純に傾向値=JEPXで、かつ、パネルだけですと、 向きの話になりますが、 バッテリーや水素変換施設の増設を考えると、 真南向きが正って話になりますよね。 あと、個別の需要家と握るなら、その需要家の事情も。 このあたりは、各事業者の才覚で大きく結果が変わると思います。 kozo 2022年3月11日 yukiさん いつも新しい気付きありがとうございます。 FITのことだけ考えていたら、こんなこと思いもつかないと思います。FITは市場原理も何もない「いつでもどこでも同価格」ですものね。だから皆、参入したんですけれど・・・。FITが終わり、市場の動きを見ながら売電事業を考えていくことになれば、一般的な市場と同様に競争原理が働き、淘汰されているのでしょうね。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yuki2822 2022年3月12日 kozoさん コメありがとうございます。 単純に傾向値=JEPXで、かつ、パネルだけですと、 向きの話になりますが、 バッテリーや水素変換施設の増設を考えると、 真南向きが正って話になりますよね。 あと、個別の需要家と握るなら、その需要家の事情も。 このあたりは、各事業者の才覚で大きく結果が変わると思います。
kozo 2022年3月11日 yukiさん いつも新しい気付きありがとうございます。 FITのことだけ考えていたら、こんなこと思いもつかないと思います。FITは市場原理も何もない「いつでもどこでも同価格」ですものね。だから皆、参入したんですけれど・・・。FITが終わり、市場の動きを見ながら売電事業を考えていくことになれば、一般的な市場と同様に競争原理が働き、淘汰されているのでしょうね。
kozoさん
コメありがとうございます。
単純に傾向値=JEPXで、かつ、パネルだけですと、
向きの話になりますが、
バッテリーや水素変換施設の増設を考えると、
真南向きが正って話になりますよね。
あと、個別の需要家と握るなら、その需要家の事情も。
このあたりは、各事業者の才覚で大きく結果が変わると思います。
yukiさん
いつも新しい気付きありがとうございます。
FITのことだけ考えていたら、こんなこと思いもつかないと思います。FITは市場原理も何もない「いつでもどこでも同価格」ですものね。だから皆、参入したんですけれど・・・。FITが終わり、市場の動きを見ながら売電事業を考えていくことになれば、一般的な市場と同様に競争原理が働き、淘汰されているのでしょうね。