需要に忠実なら、パネルの向きの真南設定は間違いかな、、 2022年3月11日 (カテゴリ: 未設定) ツイート JEPX価格推移からすると、 需要に忠実なのは、東西過積載、、ですよね。 反射光被害には、慎重に検討しないといけませんが。。 年間通しての電気需要を考えると、 少なくとも、真南向きより、南西向きの方が、価値が高いような。。 FIP検討時には、クローズアップされるのだと思います。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ライバルは自分の別事業? 近所に、待望の発電所用地の紹介のお話を頂きました。 さっそく見て行ってきましたが、、 発電所用地として最高でした、嬉しい。 で 記事を読む 権利保有者からの合弁事業の打診にどう答えるべきか。。 今日、近場の発電所の地主さんから相談したい旨の連絡があり、 行ってきました。 ⇒合弁事業の打診 この合弁事業の敷地、太陽光の権 記事を読む 夕方の主幹ブレーカー落ちの代償は14000円(涙)だけど、14000円で済んで良かった話。 最近ブロガーの皆様の発電所で、主幹ブレーカー落ちが チラホラ起きています。 でも、今シーズン、私の発電所では全然起きておらず、 ど 記事を読む 地元の信金さんから、折り返し融資の提案? 〇信金の地域の壁は、折り返し融資なら突破できる可能性 〇事業融資とはいえ、相性や好き嫌いという、アナログな部分って、 とっても重要です 記事を読む 電気抵抗を小さくして売電量を上げるためには 以前似たような記事を挙げたのですが、 天気のわりに発電量上がらないという話が、 自分の発電所でも、農作業している農園主所有の発電所でも出 記事を読む 防草シートに頼らず、近隣の方への外注対応で運用していてとっても良かった話 私の発電所の1つは、北側が林になっています。 発電所用地として検討していたときは、 「林があるけど、北側なので問題無し」 と思って 記事を読む 設備認定、事業計画認定の世間も狭かった 仕込み中の発電所、土地6筆あるのですが、 うち3筆で、 「既に低圧で設備認定出ているから、取り下げしてもらうよう 依頼してくださ 記事を読む 土地の高低差の測量方法 発信機から水平に発信された信号を、 受信機で受信できるようにして、 その時の発信機高さと受信機高さの差分を求める 田んぼは、水を張 記事を読む 再エネ課徴金は勝手に減るけど、国民は不幸になる未来? 表現はアバウトですが、再エネ課徴金の表現式 再エネ課徴金≒FIT価格ー電気の市場価格 を眺めると気づくこと。 原油価格 記事を読む 【non-FIT】祝、初売上入金 11月末に連系したNON-FIT発電所ですが、 ようやく、初回入金がありました。 紆余曲折ありましたが、定常運用まで漕ぎつけ 記事を読む 2 Comments yuki2822 2022年3月12日 kozoさん コメありがとうございます。 単純に傾向値=JEPXで、かつ、パネルだけですと、 向きの話になりますが、 バッテリーや水素変換施設の増設を考えると、 真南向きが正って話になりますよね。 あと、個別の需要家と握るなら、その需要家の事情も。 このあたりは、各事業者の才覚で大きく結果が変わると思います。 kozo 2022年3月11日 yukiさん いつも新しい気付きありがとうございます。 FITのことだけ考えていたら、こんなこと思いもつかないと思います。FITは市場原理も何もない「いつでもどこでも同価格」ですものね。だから皆、参入したんですけれど・・・。FITが終わり、市場の動きを見ながら売電事業を考えていくことになれば、一般的な市場と同様に競争原理が働き、淘汰されているのでしょうね。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yuki2822 2022年3月12日 kozoさん コメありがとうございます。 単純に傾向値=JEPXで、かつ、パネルだけですと、 向きの話になりますが、 バッテリーや水素変換施設の増設を考えると、 真南向きが正って話になりますよね。 あと、個別の需要家と握るなら、その需要家の事情も。 このあたりは、各事業者の才覚で大きく結果が変わると思います。
kozo 2022年3月11日 yukiさん いつも新しい気付きありがとうございます。 FITのことだけ考えていたら、こんなこと思いもつかないと思います。FITは市場原理も何もない「いつでもどこでも同価格」ですものね。だから皆、参入したんですけれど・・・。FITが終わり、市場の動きを見ながら売電事業を考えていくことになれば、一般的な市場と同様に競争原理が働き、淘汰されているのでしょうね。
kozoさん
コメありがとうございます。
単純に傾向値=JEPXで、かつ、パネルだけですと、
向きの話になりますが、
バッテリーや水素変換施設の増設を考えると、
真南向きが正って話になりますよね。
あと、個別の需要家と握るなら、その需要家の事情も。
このあたりは、各事業者の才覚で大きく結果が変わると思います。
yukiさん
いつも新しい気付きありがとうございます。
FITのことだけ考えていたら、こんなこと思いもつかないと思います。FITは市場原理も何もない「いつでもどこでも同価格」ですものね。だから皆、参入したんですけれど・・・。FITが終わり、市場の動きを見ながら売電事業を考えていくことになれば、一般的な市場と同様に競争原理が働き、淘汰されているのでしょうね。